最新トリックアート
『鳥』
見つけられましたか?
今回は人によっては必須グッズ、ドライヤーについてです。使ってる人いるでしょうか?
個人的にはドライヤーは形状、斜めの角度、カーブの曲線と直線のマッチ感と色が与える印象など気になるところですが、神の使い方と合わせて具体的に入れてみると、こういった感じです。個人的には動物の毛根のほうが気になりますが、人間の髪の毛のことも、後半でやります。どうして必須か?というと、ねらいがないときに乾かない状態ですると隣の色が流れ込んでいくるからです。
じわじわきます。
あらかじめプラスしておくと
ドライヤーもよく見ると本当におもしろい形状をしているのですが、今回は色や形の深堀りはおいておきつつ、ドライヤーの候補として追い求めていくとこういったものを持ってる人も多いかもしれないです。
・パナソニックのヘアドライヤーイオニティ
・ノビー
・ダイソン
・コイズミ、モンスター
・テスコム
持ってる人いるでしょうか。
基本的には使い込んで弱くなったドライヤーを当ててます(このなかのひとつのメーカーです)。普通に髪の毛に使うなら、チェックポイントは風量や速乾性(すぐ乾くか?)と思いますが、絵を乾かす場合は風量は弱めのほうが紙のこともあるのでいいと思います。実際の髪の毛の場合は、ドライヤーは髪が傷まないように、なるべく熱を髪に与えないように短時間でしたり、表面の毛より奥の毛から乾かすと傷みにくいということですが、湿気の多い時期は紙が水分を吸収しやすいのでこういったドライヤー対策も、人によっては重要といえます。ドキドキします。
一気に入れていくと、
女性でも男性でも美髪・美容マニアのみなさんだと、大風量やコードの長さだけでなくて、ツヤツヤになるか?潤いは?スカルプモード付きか、自動温度調節はついてるか?など、ドライヤーの世界のひとたちもおもしろいですが、こういった細かいチェック点があります。風速もそうですが、重さは軽量でコンパクトか(持ち運び向きか)?、自立型、置き型か?充電式か?音は静か(うるさくない)?スキンケアはできるか?など、色々すごいです。圧倒されました。
具体的な筆の毛質や長さ、国産の日本製や海外製、画材やデザインソフトも色々メーカーやブランドがありますが、このあたりはお世話になっているプロの美容師さんに聞いてください。業務用やプロ仕様に惹かれつつ、個人的な直感の印象としては、シャープのプラズマクラスターやパナソニックのナノケア、サロニアでしょうか。よく聞くメーカー名もありますが、このブログをいつもチェックしてくれている人だと、ヤーマン、ヘアビューザー、ホリスティックやリファの人も多そうな気もします。グッドデザイン賞を受賞したヘアドライヤーとして、復元ドライヤーをチェックしてる人もいそうな予感がします。
あたってるでしょうか?
ドキッとするものの、高級価格帯だとフォトショップ(photoshop)とイラストレーター(illustrator)比較のほうが、はるかにわかりやすいですが、ドライヤー比較というのもおもしろそうで興奮しました。
ピカッと雷が落ちるときの対策として、雷ガードも付けておきたいもののひとつです。草食動物のキリンも落雷のリスクがありますが、スレンダーな細くて長い足、長いまつげも魅力がつまってます。独特の網目模様もほんとうにきれいですが、日本ではかうのがむずかしいのでおすすめはできないです。
デザインマニアとしては、ヘアドライヤーの打ち出の小槌タイプや先の長い象タイプの形状、形と色が気になってくるところですが、ヘアドライヤーの場合も前に触ったチェックポイントや効果など色々興味深いです。
からめとっていきます。
ゴーッと髪を早く乾かす方法、時短ワザ速乾ライフハック的なものとしては有名なタオルドライがありますが、筆も乾燥が重要です。プラスしておくと、絵の具や墨を乾かすもうひとつの方法としては、デスクライトもいけます。そのあたたかいところです。こちらのほうが強風問題からも開放されるので、落ち着いて安心して乾かせます。手軽で便利な方法です。DIYで応用してる人も多いかもしれないです。人によっては、始める前に表裏の両面にドライヤーの熱を当てる方法をしている人もいると思います。こういった話題は、スカッとします。
ドライヤー収納については今のところ、ドライヤーホルダーではなく大きめのスライダーに入れてます。この方法だと一気にできるので便利です。
たまらない魅力です。
ドライヤーといえば
美容師さんの話だと、温風をかけたあとの冷風は大事、形状記憶!ということなので
モデルや芸能人の方は先に前髪を乾かす人が多そうですが、人物画やキャラクターイラスト、絵的な話題で共通するところをすると、前髪があると子供っぽくみえるようになる傾向が強いです。かわいい系の人は前髪をおろすヘアスタイル、きれい系の人は前髪をアップにしたり前髪なしのヘアスタイルとすると、わかりやすいかもしれないです。
してる人いるでしょうか。
最近は若見えだったりアンチエイジングという言葉が流行してますが、年齢より若く見せたい、幼く子供っぽく見せたい場合は前髪をおろすヘアスタイルのほうがそう見えやすい傾向が強いです。
個人的にイケメンでかっこいいと思うのは、前髪鹿です。テンションが上がります。
さいごはここに戻ってきますが
似たような原理で、ファンデーションを真ん中に集中させて入れ込むという方法も流行してるそうです。個人的には、この話題を聞くとハクビシンの顔も頭を離れないのですが、この方法はたぶん顔周りは自然な陰影(シェーディング)ができるという理由もあると思います。
気持ちが明るくなります。
応用して実際に丸顔や童顔が悩みという人が面長に見せたいときは男女共通で額を出すヘアスタイル、
キャラクターアートや人物画などでも、面長にできなかったり、大人っぽい人物を描きたくても描けないときは前髪のヘアスタイルだけ変えておでこを出すという方法もアイディアです。便利な方法です。
簡単にまとめると、
大人っぽく見せたい、痩せて見せたい、ほっそり見せたいという人は、前髪なしの髪型のほうがそう見えやすくなります。童顔や丸顔に近づきたいときは前髪あり、面長に近づきたいは前髪なしにしてる人も多いと思います。前髪比率が6:4から7:3に変化するだけでも、印象は変わると思います。イラストや絵画の構図など、比率が1:1.618と1:1.414では印象が大きく変化するからです。人によって8:2や9:1もあります。
こうすると印象としては、リアルな人も、つややかなイメージが近いです。
わかりやすい例でもうひとつ入れると
ダイエットのビフォーアフターの写真で、全体的な髪型が変化していなくても前髪のみ変化しているケースがありますが、前髪の影響で顔の面積が小さくなって、顔が小さく見えやすくなる場合もあります。このあたりも顔を小さくするように見せる錯覚技、視覚マジックのようなも感じでおもしろいです。
イメチェンしたい、ヘアスタイルを変える勇気がほしいときは、まずは前髪の比率変化からだとチャレンジしやすいという説も、うなずけます。
きれい系とかわいい系なら、どちらが好きでしょうか?
面長の人は丸顔の人、丸顔の人は面長の人にあこがれやすいという説もあります。
そういった意味もあるので、面長や童顔やの話題でプラスしていくと、
よく見るとわかりますが、芸能人の子役の方は、役柄上なのかほとんど前髪をおろしている髪型が多いので、おもしろいです。大人っぽいキャラクターに見せる方法として、前髪をあげて大人っぽい髪型にしている大好きな子役の方も興味深いので、つい見てしまいました。
個人的にあこがれる存在は、かわいいだけでなく強い存在です。メンタルも強いといえばラーテルです。ラーテルの精神は覚えておきたいもののひとつです。
プラスしておきます。
おもしろい顔の造形の話題になると、黄金比や白銀比がよくあがると思いますが、実際の話についてはおいておいたとしても世界的に人気の天才画家、万能人レオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナリザ」の顔は、横1に対して縦1.6の黄金比の例によく上がります。どこからどこまでを計測するかもチェックポイントですし、気をつけておいたほうがいいこともあるものの、かっこいい、きれい、美人といえば黄金比という人もいるかもしれないですが、具体的に黄金比は1:1.618、日本美術といえばの白銀比は1:1.414などで表記されることが多いです。熱いです。
簡単にいえば、黄金比は約5:8、白銀比(大和比)は約5:7です。
シンプルに白銀比が正方形に近い、ととらえてみるとわかりやすいです。
目白押しです。
リアルな顔の造形については遺伝子の問題なのでなんでもいいのですが、彫刻やアートなど分野からなら色々チェックポイントはあります。
展開していきます。
そこにつなげていくと、髪型の右分けか左分けかについてはおいときつつも、パッと簡単に目を大きく見せたい人は、左右の目でどちらか大きい方の目を前髪の分け目側にするという方法もあるでしょうか。たまに利き顔というのはどちらか?右か?左か?という質問も、わからないときはシンプルに目が大きく見えるほうや、顔が上がっている側にするのも方法です。こういう基準も、決定しやすい選び方といえます。かんたんな視覚マジック、錯覚を起こさせるようなイメージです。
人物の鉛筆デッサンみたいですが、
パックリした分け目の対策としては、分け目の線の少しとなりを左右交互につまんで流していく方法や、額側の支点を変えられないときはそのままにしたまま後頭部側にもっていく角度を変化させるやり方など、このあたりの具体的な方法も勉強になります。
だまし絵、トリックアート系のおもしろさがあります。
リアルで具体的なやり方として、
若返りやアンチエイジングの面からいくなら、具体的には髪の毛をドライヤーのかけ方などでボリュームアップさせる方法が定番でしょうか。こういうのは絵の描き方として、プロの漫画家さんやイラストレーターさんも、子供のキャラクターの髪は、毛髪量を多めにさせて、大人の髪型は毛髪量を少なめにしていることが多いからです。このあたりもよく見るとわかりやすいです。
骨格的話題
さらにリアルにしていくと、骨格といえば、日本人より欧米人は比較的、後頭部の盛り、高さやボリュームがあるので、芸能人やモデルの女性たちが髪を盛るという行動は、見ていておもしろいです。動物たちも似たようなものがありますし、生き物共通で女子アナウンサーさんなどもそうでしょうか。欧米人の白い歯についても同じで、解剖学的構造に違いがあるならどのくらい歯が白くなるかなども無理もないですが、どんどんいきます。
人物画を見るとわかるのですが、欧米の顔を思わせる面長の顔に日本人の顔が近づいてきている印象です。人気の微笑み、こちらのアルカイックスマイルでも触りましたが、ギリシャ彫刻うつくしいです。
男性の髪型だとショートヘアが多いと思いますが、女性の場合はショートヘアにすると活発に見えやすいです。毛を長くして魅力的に見えるようにするか、短くして魅力的に見えるようにするかなどは人それぞれですが、後頭部の盛り上げ方の具体的な方法としては、顎先と耳を結ぶ延長線上の後頭部が盛り上がるようにするヘアスタイルが提案されることもあると思います。特に横顔は影響を受けます。後頭部をボリュームアップさせるイメージです。
個人的には盛りといえば、ニシローランドゴリラの盛りですが、人目をひきます。
イケメンゴリラのシャバーニもかっこいいです。
線で表現するか陰影で表現するか、ほりが深いなどもありますが、西洋画と東洋画の違いや特徴と同じで、海外の人(外国人)との顔の構造的な比較もおもしろいです。
このあたりはアマゾンや楽天に限らず使用感レビューや感想も比較してほしいのですが、アヴァロンやワトソン、ウォーターフォードなど紙の凸凹(でこぼこ、おうとつ)の話題は何度も触ってますが、光の屈折率などこのあたりも似たようなもので髪の毛も表面がスムース仕上げならツヤツヤの艶髪に見えてると思います。
興奮します。
プラスしていくと、
マイナスイオンについてはおいときつつも、うねりについても髪の毛をまっすぐ引っ張りながら熱を与えて温めてから、冷風で固定させるという方法もあったり、毛先より根元のほうからいくというポイントも、こういったクセを無くすドライヤーのかけ方というのもおもしろかったです。プロの美容師さんとの会話は、中身が豊富です。
プラスすると、髪といえば馬のたてがみはうつくしいです。
ドライヤー話題だと、髪の毛を流したい方向と逆方向に髪を動かして乾かすという技をしてる女の子も多いようです。
はさみこんでいくと、
漫画やアニメの人物の髪型も、性格にぴったり合っている場合が多い気がします。ぱっつん前髪は若い印象や子供っぽいかわいいイメージです。女性らしいキャラクターは長髪が多かったり、活発で元気な性格の女の子ならショートヘアや、ショートヘアでなくても色が暖色系に近かったりします。カールやパーマ、ストレートヘアでの性格表現もそうですが、ロングヘアやセミロング、ミディアムなどの髪の長さではなくて、色彩で与えたい印象を表現する方法も興味深いです。
身近な例として
ご当地キャラクターのようなイメージで、かわいく見せたいなら丸っぽいシルエットに近づける方法もあります。黄金比と白銀比で例えるなら、正方形に近い白銀比のほうのイメージです。ハムスターなど丸くてちいさい形は、かわいいです。
くわえてみます。
キャラクターイラストなど髪の毛の描き方といえば、髪ベタやツヤベタですが、こちらも人によってコツはそれぞれです。二次元系の場合、このあたりはデジタルイラストもアナログイラストも共通という気がします。人によっては鉛筆デッサンをしてる人もいると思います。強調と省略、デフォルメ率もひとそれぞれですが、個人的には、前に呉竹やぺんてるの筆ペンでもしましたが、この場合は、コツは触れるか触れないくらいの距離でスっとスッと線をひいていくと、光沢部分も上手くいきやすい気がします。
髪の毛の絵といえば、水中の髪の毛の動きもきれいです。描き方としては上から下に降りてくる場合は髪の毛の流れをブワッと逆立てるようなイメージです。水中の哺乳類といえばかわいいくちばし動物、カモノハシもいます。手の爪には注意です。
黒髪でない白い髪のような線で描くタイプなら、頭の丸みにスーッとそいながら、髪の毛は束を描いて、その束のつなぎめに影入れをすると、線がきれいに整いやすい気がします。ボールペンでペン画をしている人もいるでしょうか。くるくるくせ毛タイプも、基本的には同じです。こういった立体感を出したいときは、毛束の左右、場合によっては片側に細い先を入れる方法もあります。毛束感を微調整する感覚に近いと思います。これがベストというものはないですが、レビューや感想は参考になると思います。
ハマります。
実際のリアルな人間だと、
菱形というのか耳横に丸くふくらみをもたせるようなヘアスタイルにしてる人が多い印象ですが、比較的、頭は大きめに描くとバランスが整いやすい人が多いようです(初めての頃は後頭部などを小さめに描きがちな人が多いからです)。具体的には、頭の中でも上の方、おでこからつむじにかけてのあたりです。
こうすると、きれいです。
人物の絵を描くときも、男性は直線的、女性は曲線的と表現されるのが有名ですが、女性らしい人物は髪の毛のジャンルなら斜め前髪の曲線や内巻きヘアスタイルの曲線、体のラインの曲線を強調するようなポーズなど写真モデルさんの撮り方も勉強になります。プラスすると、コントラポストのような立ち方(ダビデ像など)も、注目したいチェックポイントです。
魅力的です。
薄毛については、こちらで触れてます。
もふもふやふわふわなど動物の毛については興味があるものの(地球上で一番毛深い生き物はどのこ?ラッコetc.)、人間の髪型については気にしないのですが、かっこいい薄毛スタイルの有名人といえば、ル・コルビュジエ(ジャンヌレ)やジュード・ロウ、ミシェル・フーコーなどが有名だそうです。芸能人には詳しくないですが、マイケル・ジョーダン納得しました。歴史上の人物だとナポレオンやシーザーのあたりが有名でしょうか。
くわえていくと
肖像画なども共通で、リアルな薄毛対策というのか実際の具体的なポイントとしては、ヘアスタイルは短めにカットして髪色のコントラストを弱めにする方法も考えられます。
人物画といえば、フランス・パリの美人女性画家エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランも思い浮かびつつ、髪の毛といえば、ドライヤーと遠赤外線もおもしろかったですが、赤外線の話題になると、日光浴のありがたみがわかります。ミトコンドリアに興奮します。
ハマります。
こういった話題も濃密に深堀りしてみると、ドキドキしておもしろいです。
デザイン話題の応用編みたいになりましたが、アクセス次第では追記もしていく予定です。
完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!