【最新 錯視アート配信中】
サイブログ
ヒント:隠し絵(探し絵)です。隠れている生き物、見つかったでしょうか。(見え方難易度:簡単タイプで作成)
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。
とうとうです。
絵と音楽実験の選曲ですが、今回は「パプリカ(米津玄師)」の曲です!
パプリカ 米津玄師 - Kenshi Yonezu Paprika -
たまたま行けた保育園と小学校の運動会で、この音楽で子供さんたちが楽しそうに笑顔でダンス(踊り)をしていたこともあり、選んでみました。テレビのnhkでも英語の歌の歌詞が流れているのを聞いたりと、色々理由があって決めてます。
この歌を聴きながらできあがったのが、上の隠し絵(探し絵)ですが、興味深い結果でおもしろかったです。
鳥、見つけたでしょうか?
感情移入、
だんだん好きになる人が多そうな歌です。
同じようにパプリカを聴きながら制作したイラストレーターさんや絵本作家さん、デザイナーさんたちの作品も見たくて探したものの、見つけられなかったのがざんねんですが、絵やイラストなどジャンルを超えてパプリカの曲を聴きながら何かしてる人、いるでしょうか。
ドキドキします。
本物のパプリカといえば、
開いた中身のほうがプチプチしてる種がぎゅっと密集していて好きだったりします。
有名な絵巻物については一覧でこちらでも触ってますが(鳥獣戯画のブログはまだ引っ越しできてないです。急ぎます。)アニメーションの祖、マンガの祖ともいわれる鳥獣人物戯画が好きな人もいるでしょうか。
うさぎとカエル、人気のあの相撲シーンが好きです。
あのうさぎの口の開き具合、描き方が絶妙で、可愛いのでおすすめです。
引き寄せられます。
絵とBGMの実験結果については、
・明るい音楽を聞きながら作成すると明るい絵になるのか?、
・暗い音楽を聞きながら作成すると暗い絵になるのか?など、
同じように実験してる人たちもいると思いますが、参考になるとうれしいです。
蝶々といえば、
シンボル的に連想できるのは、再生や復活、生まれ変わりなど色々あります。天才の言葉で思いつく人物は人気のレオナルド・ダ・ヴィンチやアインシュタインなど人それぞれと思いますが、知る人ぞ知る日本画家、速水御舟(はやみぎょしゅう)の最高傑作ともいわれる「炎舞(えんぶ、作品名)」につながる人もいるでしょうか。
こちらも、作品に込められた意味といい、気になる人も多いと思います(速水御舟についてはこちらのかわいい【もふもふ】カイコガという天使!動物以外でおすすめ昆虫も-蚕蛾でも触ってます)。
前回の「▷ヴァイオリン協奏曲第3番(モーツァルト)【音楽実験、結果は?!】ト長調」とはまた違う絵結果で、たのしいチャレンジです。
レモンとピーマンの絵 Pepper And Lemon
この歌で思いつく絵は何か?というと、レモンとピーマンです。
「レモンとピーマンのある静物(たぶん英語だとPepper And Lemon On A White Tableclothなど)」、フランスの画家オディロン・ルドン(Odilon Redon)制作です。テーマにレモンとピーマンに選ぶアイディアも新鮮ですし、面白いコラボです。
興味をそそります。
モノクロ白黒の絵からパステルカラーへ、想像力の話題など、色々ありますが、子供のときから絵を描くことや建築家の道、独創的な幻想の世界、孤高の画家というイメージが強い人もいるかもしれないです。
つながる錯視アートやだまし絵、隠し絵(探し絵)の話題ではないですが、
脳トレクイズやパズルゲームのように、頭の体操のように考えされるタイトルと作品というイメージがある人も、いるでしょうか。
人並み外れてます。
展開しつつ、
描いた作品名だと、夢やミステリー、仏陀(ブッダ)、花の雲、サボテン男など色々あるので、興味のある人もいそうです。キュクロプス、一つ目の巨人や蜘蛛(くも)、花など世界観が独特で、彼のファンだという人も多いでしょうか。
じわじわきます。
美味しい食べ方やイラストetc.
絵の描き方話題つながりで、
リアルに美味しいパプリカ(ピーマン)のイラストを描きたいときは、
・弾力やハリ(ふくらんで盛り上がる)
・ピカピカつやつや
・おしなべて濃い色
・ずしっと重みがあるようにetc.
パプリカのおいしい選び方と共通で、このあたりが一般的でしょうか。
肉厚感はチェックポイントです。
パプリカのイラストの場合は、大きいピーマンととらえると、わかりやすいかもしれないです。
プラスしておくと、
肉厚というのか果肉が厚いのがパプリカ(全体的に大きい)、うすいのがピーマン(全体的に小さい)違いがあって面白かったりします。
色彩的にも、赤・黄色・橙色でカラフル原色、
甘みがあって子供さんのお弁当のおかずにも彩りがあって良さそうな野菜です。にんじん、ブロッコリー、ほうれん草など野菜は色々ありますが、カラフル度や味でいくならパプリカはひときわです。
(無理しないでください。アレルギー体質の人におなじみナス科野菜)
ヴィーガンやベジタリアンの人にもおなじみパプリカですが、
トマトのような赤色や黄色など色の違いで、βカロテンやカプサイシン、ルテインなどの栄養、中間で欲しいならオレンジ色、美味しそうです。緑色や白色、ナスのような紫色など食べ物の色彩話題も、テンションが上がります。
つい、手ぐりよせたくなります。
プラスしておくと、
オリーブオイルやココナッツオイルについても触ってますが、
サラダやマリネなどオイルをかけてそのまま摂取(和風にしょうゆ、卵なしマヨネーズ、人によってはお酢などetc.)もしも加熱するなら軽く炒めるくらい、細胞話題ではないですがカットするなら縦切りデザインが好みです(見た目、見栄えを良くしたいこと限定でいくなら、輪切りのほうは可愛いイメージです)。
食べ物話題はこのあたりでも、追いかけてます。
▷ココア【富澤商店】【1kgの感想】amazon購入したカカオパウダーはこちら
▷ココナッツシュガー500gの味は?【amazon】オーガニック、有機!はこちら
▷紅茶ブランド【種類:高級〜安い】ティーバッグ【amazon】おすすめ等
▷スキール(Skyr)アイスランド【日本だと通販?】どこで売ってる?
▷キャベツの絵といえば?」塩こうじなど料理話題【緑色のビリジアン】
種まきもしたいところです。
完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます