曜変天目茶碗
読み方は、「ようへんてんもくちゃわん」です。名前も魅力的なのですが、謎のあるミステリアスな陶磁器なので、武将好き、惹きつけられるファン(男性でも女性でも)が多いのもわかる気がします。
うれしいことは、英語だとSpotted tenmoku tea bowl、“Yohen Tenmoku” tea bowlsなどかもしれないですが、曜変とは窯変からきてるということで、このあたりの名前の付け方もお気に入りです。人気の国宝のところでも触ってますが、稲葉天目の通称も好きだったりします(稲葉天目の「稲葉」は稲葉家から、春日局は稲葉正成の元妻)。予想外の偶然の変化に、惹かれます。光で色が変化することもポイントです。
人によって表現は色々ですが、星空のような茶碗というのが今のところ総合的なイメージです。絵画が名画なら、こちらは名碗という感じです。絵に限らず、映画でも本でも大切なのは題名(タイトル)といわれてますが、曜には星や輝くの意味もあるので、誰がつけたかはわかりませんが漢字の組み合わせが絶妙な茶碗でもあります。曜変天目は中国で焼かれた茶碗(中国生まれ)です。さらに細かく突っ込んでいくと3つ、東京の静嘉堂文庫美術館、大阪の藤田美術館、京都の大徳寺龍光院で調べてる人も多いでしょうか。
例えば、よくある曜変天目茶碗の解説だと「茶碗の中の宇宙」「星の輝きのよう」「宇宙を覗き込む感じ」など抽象的な表現は色々あります。マニアとしては「斑紋周りの青色と黒地の色彩対比」もチェックポイントです。「漆黒(しっこく)とはどういう色か?」は、つやのある光沢のある黒色(漆を塗ったような)でイメージするとつながりやすいと思います。簡単にいえば黒い器なのですが、まだら模様のまわりに青白い色があるとするほうが、簡単でわかりやすいかもしれないです。
ただシンプルに魅力的に見えるからという理由もあるのですが、こういう模様の抽象画のデザインもおもしろそうなので、茶碗の中では特にチェックしてます。黒と青系・グラデーション表現・光の色としての白の色彩構成etc.分析していくと、ますます興味深い茶碗です。青色は世界中の人に愛される色といわれますが、参考にしてる人も多そうです。曜変天目茶碗は絵ではないですが、抽象的な星の描き方の勉強にもなって興奮します。
リスト(難しい漢字の読み方)
これまでのブログ関連で一覧にすると、
・楽焼白片身変茶碗 銘 不二山(らくやきしろかたみがわりちゃわん めい ふじさん)
・志野茶碗 銘 卯花墻(しのぢゃわん めい うのはながき)
・色絵雉香炉(いろえきじこうろ)
・秋草文壺(あきくさもんつぼ)
・色絵藤花文茶壺(いろえふじはなもんちゃつぼ)
・大井戸茶碗 銘 喜左衛門(きざえもん)
・玳玻天目茶碗(たいひてんもくちゃわん)
・油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)
・飛青磁花生(とびせいじはないけ)
・青磁下蕪花生(せいじしもかぶらはないけ)
など、色々すごい作品が目白押しです。
「どんな茶碗か?」で細かく突っ込んでいくと、志野茶碗は赤系の温かみのある白・卯の花の垣根のような文様の意味で注目(私の場合は初めて見た時は神社の鳥居の模様に見えたタイプです。志野焼については美濃焼のひとつの種類)してますが、作家(作者)は不明でこちらもミステリアスな茶碗で、じわじわきます。
例えば色絵藤花文茶壺については、色彩配色だけでなく藤の花の構図もきれいで野々村仁清(ののむらにんせい)の代表作といわれる茶壺です。こちらも桃山時代から江戸時代の芸術家、アーティストetc.野々村仁清の香炉、色絵雉香炉については、Incense burner(香炉) in the shape of pheasant(雉) decorated with overglaze enamels(色絵)で、鳥の「キジ」の色彩がきれいな香炉です。模様の描き方、色彩配色、藤の花の描き方と同じくらい国宝のなかで勉強にしてる人も多いと思います(確かにモテる人たちやお金持ちの人たちも美術品について詳しいですが)。絵師すごいです。秋草文壺も一色描きの絵の描き方の例として参考になります。渥美窯といえば「線刻文様」、ススキの線もうつくしいです。
どんどんひもといていきます。
くわえて、楽焼白片身変茶碗 銘 不二山のほうは本阿弥光悦、読み方はほんあみこうえつです。色彩構成のチェックポイントは、上が白、下が黒(黒褐色、鉛色など)で、配色が半分になっていて抽象画のような富士山を思わせるところです。一応触れておくと、茶入を見るときは腰、肩、胴、甑(こしき)などこちらも色々ですが(モテるラインという言葉もありますが)、茶碗を見るときは、口辺や胴や正面の形、文字や絵、見込みだったり、土味(触らないう)、高台などetc.色々見どころがあるとのことでこちらも奥が深いです。もうひとつ、茶碗といえば「待庵(たいあん)」を思い浮かべる人も多いかもしれないです。井戸茶碗といえばわび・さびで思い出しましたが、2畳の茶室も近づける感じで魅力的です。
一番古いで有名かもしれませんが、利休を好きな人もそうでない人も、国宝なので名前だけなら聞いたことがあるという人も多そうです。
プラスしていくと、茶室にある絵といえば掛け軸を思い浮かべますが、初耳で驚いたことといえば茶の湯では掛物ということだったりします。拝見がclose lookなら一応触れておきます。
・掛け軸:hanging scroll
・表装:mounting
・墨跡(ぼくせき):calligraphy by Zen priests
茶碗→陶磁器関係→焼き物でつなげていくと、どうしても昔の土器が気になるところですがまた新しいカテゴリでピックアップしてみます。こういうのも、一覧にするとわかりやすいかもしれないです。
茶の湯といえば、東山文化という人もいるかもしれないです。東山文化といえば銀閣、銀閣といえば書院造(しょいんづくり、建築方法)→和室、付書院(つけしょいん)とは何か?というと本を読むための台ですが、床の間や障子もよく考えたらおもしろいですし、銀閣は屋根の上の鳳凰もかっこいい見どころです。
調べるときに便利な英単語
中国といえば、水墨画や雪舟(日本の画僧、水墨画家)をまっ先に思い浮かべますが、一応陶磁器や骨董などで調べるときの用語も入れてみます。英語の会話は苦手ですが、日本語の漢字と中国語が似ているので、なんとなく意味がつかめるときもあると思います。
・琺瑯(ほうろう):enamel
・茶器:tea-things、tea utensilsなども
・置物:ornament
・漆器:lacquer ware
・花瓶:flower vase
・青花、染付けなど:blue and white porcelain、blue and white chinaも
・急須:teapot
・壺:jarやpot
・小箱:casket
・皿:dish
・茶碗:bowl
・食器:tableware
・金属製:metallic
・ガラス製:glassware
・木製:wooden
・骨董品:antiques
・青磁:celadon
・七宝焼:cloisonne pottery
・版画:(block) print
・唐三彩:tri-colored
訳だったり英語の表現も色々なので、絶対に正解とはいえないですがだいたいこのあたりの英単語を目安にしているので便利です。
前に触った国宝関連で、よく宋が出たの覚えてるでしょうか。絵画関連でもよく出てきます。このあたりむずかしいところ、混乱するのが読み方だったので、まとめて入れてみます。
・年号:era name
・漢代:Han Dynasty
・隋代:Sui Dynasty
・唐代:Tang Dynasty
・宋代:Song Dynasty
・元代:Yuan Dynasty
・明代:Ming Dynasty
・清代:Qing Dynasty
どんどん進めていくと、Dynastyはダイナスィティですが、隋がスイ、漢がハン、唐がタンです。宋がソン、元がユアン、明はミン、清はチンです。実は前に、宋のSongを歌のソングと思っていて理解するまで時間がかかってしまったので、よければという感じです。
注意や気をつける点としてこういうのもあるので、購入するときは気をつけてください。
・偽物:fake
・模造品:imitation
いいときに、お茶の世界の人やこの道のプロの人にも色々教えてもらえたらうれしいです。完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばってみます。
今日も一日、お付き合いいただきありがとうございます!!
(本)参考資料
小林知広(編). 国宝の地図帳 -日本の伝統をめぐる旅がもっと楽しくなる!. 東京, 辰巳出版, 2014, 143p.
タグ:美術品
【美術品の最新記事】