検索ボックス
2021年07月29日

ウサギとアヒル、錯視の魅力とは?【ウィトゲンシュタイン】だまし絵や絵本

damashie illustrator 000274.jpg

【最新 錯視アート制作中】

サイブログ


ヒント:脳トレ謎解き前のウォーミングアップ用、隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかりましたか?(難易度:簡単タイプで作成)


人気の目をだますだまし絵「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

風通しがいいです。


「うさぎとあひる」の錯視が大好きです。


「アヒルに見える? ウサギに見える?」で見たことがある人もいるでしょうか。面白い絵、錯視画です。

うさぎとあひる、ウィトゲンシュタインの話etc.


具体的にくわえさせて、
ジョセフ・ジャストロー博士(Joseph Jastrow、アメリカの精神分析医)、錯視ファンの人だとジャストロー錯視の名前で聞いたことがある人もいるでしょうか。ヴィトゲンシュタイン?それともウィトゲンシュタイン?などアルファベットの書き方がわからなかったり(Wittgenstein)素直に試行錯誤でした。


役立つなら、うれしいです。


このときの英語メモも公開しておくと、

●ambiguous:多義な、あいまい
●image:イメージ、形、画像など
●ambiguous figure:多義図形
●reversible figure:反転図形、両義図形
●figure:フィギュア、形
●drawing:ドローイング、図(ペンや鉛筆などでなど)
●psychologist:サイコロジスト、心理学者
●sociological:社会学上の
●biological:バイオロジカル、生物学上の
●psychological:サイコロジカル、心理学的な
●correlate:相互に関係がある
●indicate:指し示す
●creativity:クリエイティビティ、創造性
●participant:参加者
●scholar:学者
●distinguish:識別する
●perception:知覚
●switch:スイッチ、転換
●interpretation:説明、解釈
●perceptual:知覚の
●report:レポート、報告する
●illusion:イリュージョン、錯覚
●crystallize:具体化する
●interplay:相互作用
●unsee:見た記憶を消す
●submit:提出する
●perspective:見方、考え方

全部入れると長いので、ポイントだけ挿入していきます。


見えたものが同じ人がいると、うれしいです。


可愛いおもしろい絵のうさぎとアヒル関連で、rabbit–duck illusion 、duck or rabbit?、Rabbit and Duck、The duck–rabbit figureなど色々呼び方があって面白いです。


このあたりも、いいとこどりでいいと思います。


どきっとするルビンの壺の名前関連だと、Rubin's vase 、figure–ground vase 、Rubin faceなどこちらも魅力的です。


1899年だと、今から122年前くらいです。アヒルとウサギのスイッチを切り替えるときの速さが面白いのですが、どちらかが見える人、両方見える人、それぞれと思います。みんなの見方に違いがあることや、二つの見え方を体験できることは面白いポイントです。


正直にいうと
目の錯覚は、興奮します。


二通りかそれ以上に見える絵は色々あるのですが、アヒルとウサギのこの絵は人気で有名なほうだと思うので、動物イラストがどんどん増えることが楽しみです。


最近はトリックアートの名前でも人気かもしれません。だまし絵や隠し絵などの言葉で見かけたことがある人もいるでしょうか。


簡単解説だと、こういう感じで見かける人もいるでしょうか。
・ウサギは右向き、アヒルは左向き
・うさぎの耳があひるのくちばしになる

たまに何かの本にも色々出てくるので、高鳴ります。

錯視画、だまし絵、隠し絵etc.の魅力とは?


一気に展開していくと、
錯視画(アートやイラスト)から目をだますだまし絵や寄せ絵、隠し絵などの良いところは、ふしぎでおもしろいところと思います。


深めにくわえさせて、
探し絵、遊び絵やトリックアート、フランス語のトロンプ・ルイユなどetc.表現する文字は色々ですが、こういった絵の魅力は、多面的な見方ができることなので、可能性が広がります。


ここまでくると、心の距離が近くなる気がします。


一生モノのスキルを身に付ける話題つながりで、
見方を大きくして、多角的に新しいものを見ること、一つの絵で2つ以上の見方を楽しめること、色々な方向から見ることで新しい発見を体験できることなど、面白い世界です。


一面性ではなく多面性の理解に役立つなら、うれしいです。ほかの絵画鑑賞など絵の見方とつながると思うので、じわじわきます。


さらに細かく突き詰めていくとしたら、
反転図形や多義図形の漢字はむずかしいですが、「ルビンの壺(向かい合う二人の横顔)」や「娘と義母」などの絵も、熱が入ります。


だまし絵作家など世界的に有名な巨匠だと「滝」や「上昇と下降」の作品で有名なエッシャーの画集もありますし(エッシャーのだまし絵【一覧】階段や滝の作品名【英語名など】はこちらで展開中)


日本の騙し絵アーティストだと歌川国芳や歌川芳藤がいるので、心強いです。この時代のイラストレーター、グラフィックデザイナー、芸術家etc.表現は色々と思いますが、突き出してます。


歌川国芳は上下逆さまの絵の作者でも有名ですが(逆さ絵、上下絵)
作者のほうも気になります。


海外のだまし絵(寄せ絵)の名画に、アルチンボルドの野菜の顔の絵画を思い浮かべる人も多いでしょうか。入れ込み方がはんぱじゃないです。熱いです。


タッチがすごい細かい絵のリアルアート、画力が高い、絵が上手いという表現を超越している人達ばかりで尊敬します。


寄せ集めている絵は謎解きアートや脳トレクイズみたいで、テンションが上がります。


できるなら会ってみたいです。


日本人画家、絵本作家さんなどの言葉で安野光雅さんの貴重な文字のない絵本が思い浮かぶ人も多いと思います。「ふしぎなえ」も前に触っていますが(▷ふしぎなえ、もりのえほん【感想】錯視作家やだまし絵、日本人画家話題の続 はこちら)、魅力的な絵本が目白押しです。雑誌などのグラフィックデザインが好きな人の中にも、マグリットの作品が好きな人もいそうで引き寄せられます。

絵本の話


具体的にくわえさせて
錯視の写真画像やだまし絵、探し絵関連の絵本は色々触っているのですが、ウサギとアヒルつながりで突き詰めいくと、こういう絵本もあるので、読んだことがある人もいるでしょうか。


今のところamazonを開くと出版社が光文社 (2021/2/23)とサンマーク出版 (2010/4/30)の両方が見つかると思うので、もしもこれから買うときは、念のためチェックしてからのほうがいいかもしれません。

・アヒルだってば!ウサギでしょ!

・アヒルかも! ウサギかも!


作家のエイミー・クローズ・ローゼンタールさんは子ども向けから大人向けまで幅広く本を、トム・リヒテンヘルドさんは学校卒業後に舞台芸術家や広告アートディレクターなどを経て作家とイラストレーターなどetc.興味深いです。


この絵本については、また新しくピックアップしていきます。


どこよりも細かい内容や解説といえば
プロや専門家だけでなく、家族や友達以外のまわりの人の感想にも、ほかにはない貴重な情報はふくまれていると思うので、どんどんフォローしていく予定です。


描き方や作り方も公開中なので
イラストやアート問わず、役立つならうれしいです。


錯視画を作成しているときの、
脳がぐにゃっとまがる感覚に、テンションが上がります。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!


サイブログ

上下絵とは?【顔】「だまし絵美術」逆さ絵イラストや絵画!作者の人の名前

逆さ絵の簡単な作り方はある?【上下絵イラスト:まとめ】だるまの顔とひげ

リアル金魚アート【平面で立体的な絵】日本のポップアーティスト、江戸時代等

マジカルイラストレーターの話【模写デッサン】絵が上手い画家などetc.

有名な画家一覧【英語カタカナ表記と発音】あの世界的な芸術家たち
タグ:作者 錯視
| 絵本
2021年07月26日

読書感想文、何を書く?【おすすめ本の続き】小学生、中学生のときの書き方

damashie illustrator 000273.jpg

【最新 錯視アート配信中】


ヒント:脳トレ謎解き前のウォーミングアップ用、隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかったでしょうか?(難易度:簡単タイプで作成、魚)
人気の目をだますだまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

この本が読みたかった、おすすめの本の続きつながりで触ってます。


テンションが上がります。


役立つコツがあるとしたら
好きな箇所や面白いと感じたところなどにふせんを貼っておくと、あとから探さなくていいので便利な気がします。


絵ではないですが、
どんなことを書けばいいのか、書き方のお手本が欲しかったタイプなので、共感します。


読書感想文あるあるといえば、
課題図書からできるだけ簡単な本、すぐ読める本を厳選したり、むずかしい人気の本を選んでしまって意味不明だったり、何を書くよりなぜ書くのかに思考がいったり、良い思い出です。


たまたまの偶然でも、良い出会いが広がる人が増えればうれしいです。


・読みやすい本
・短い本
・短編集

向いてる本と向かない本もあると思いますし、細かいところまでチェックしてくれて、ありがとうございます。


読まずに書く人はいないと思いますが、本は表紙のイラストで選ぶことがあったり、題名が好きだったり色々です。


小学生のときの読書感想文といえば
あらすじを書いて、最後に「おもしろかった」で締めていたような気がします。


正直にいうと、
苦手でした。


同じという人、いるでしょうか。


まとめ方も終わり方も、低学年と高学年で同じだったと思います。


せっかくの良い機会なので、
私もここで小学生のときのことを思い出しながら、まとめてみます。


応援しています。


とりこぼせないポイントといえば、
プロットではないですが、書き出し(書き始め)に「この本を選んだ理由」を挿入してみると、ページ数や文字数が早く埋まったかもと、素直に思いました。


一般的には、一覧にするとこういった感じなのかもしれませんが、ちょっと出してみます。


・この本を選んだ理由(私がこの本を選んだ理由は・・・だからです、など)
・要約やあらすじ
・印象に残ったところ(面白いところ、お気に入り、好きな箇所など、プラスその理由 例:・・・のところが心に残りました。その理由は・・・など)
・自分の立場に置き換える(自分ならこういうときどう行動するか、どう感じるか、同じような経験をしたことなど)
・この本を読んで気づいたことなど(これからのこと)


具体的に展開してみます。


あらすじの書き方もまとめることも苦手でしたが、
具体的にテンプレート感覚で、有名な5W1Hの

・Who(だれが)
・When(いつ)
・Where(どこで)
・What(なにを)
・Why(なぜ)
・How(どのように)

当てハメること自体は、ジグソーパズルみたいでおもしろいです。


深堀りしていくと、
印象に残ったところに、面白いところやお気に入りのところ、心に残ったことなどを書いてから、その理由を書くことがポイントだったのだろうなぁと感慨深いです。感想文なので、たぶん重要な気がしています。


人それぞれ色々な感想があることが、突き出して面白いです。


一気に展開していくと、
自分の立場に置き換えることができなかったら、似たような自分の経験や体験をからめとって、そのときどうしたかを書くやり方など、なんとなく思い出しました。


中学生、高校生のときは記憶がないです。


自分もそう思いました、あるいは、この場面なら自分はこう考えますなどの書き方も定番でしょうか。


同じ人がいると、うれしいです。


もし今、読書感想文をいっしょにやるとしたら、
最後に読書をして疑問に思ったことや、気づいたこと(例:〜ということがわかりました。この本を読んだことで私はこれから・・・のようにしていこうと思います等etc.)もくわえると思います。


ここもまた、広げていきます。


奥でつながります。


どきっとする裏技つながりではないですが、
選ばれる書き方はおいときつつも、上手い人は毎年選ばれてた記憶があったので、金賞や入賞作品などはいつも同じ人というイメージで、キラキラして見えます。


一生モノのスキルを身につける話題つながりで
こういうものが得意な人はたぶん色々な感想を書くことも得意そうで、尊敬します。


自由に本を選べたり、絵本や図鑑でもいいなら、かなり可能性が広がります。レオナルド・ダ・ヴィンチや葛飾北斎など画家や絵師をのぞいてみて、有名人や偉人の伝記で良いときは、リンカーンやアインシュタインの本に決めたと思います。本つながりの良い機会なので挿入しておくと、「サピエンス全史」を良い本としておすすめする人も多いでしょうか。


サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ、‎河出書房新社)


世界的ベストセラーといわれる本なので、見逃せないという人もいるでしょうか。


ちょうど今、
アマゾンで試しに開いてみたら、カテゴリのあたりがベストセラー一位でびっくりしました。


今のところ在庫はあるので、あせらないでください。


ブログには書けない名前の本もあるので、いいときにまた出します。


余談ですが、サピエンス全史は漫画版もあると知ると、緊張がゆるみます。

漫画 サピエンス全史 人類の誕生編

漫画 サピエンス全史 人類の誕生編

  • 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ/ダヴィッド・ヴァンデルムーレン
  • 出版社:河出書房新社
  • 発売日: 2020年11月09日

ぴったりの本の選び方はそれぞれと思いますが、どんな本でもいいのか、やり方は楽しそうです。


裏技ライフハックつながりではないですが、
むずかしい本の場合、漫画やアニメ版、絵本や映画版などがあるかチェックしてからにすると、本の理解力が高まりそうな気がします。


宿題に出されても書き方がわからないタイプだったので、役立つならうれしいです。


いっぱい出したので、今日はゆっくり寝てください。


どこよりも細かい内容や解説といえば
家族や友達以外のまわりの人の感想にも、ほかにはない貴重な情報はふくまれていると思います。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!


サイブログ

バンクシー【絵の特徴や感想】日本語版の作品集、現代アーティストなど

鳥獣戯画とは?【気になるうさぎやカエル!】見方、描き方、作者の思いは?

絵巻物の絵本はどこに?【かえるのごほうび:福音館書店】鳥獣人物戯画!

ノーマン・ロックウェル【アメリカ出身】画家(イラストレーター)簡単解説

逆さ絵の簡単な作り方はある?【上下絵イラスト:まとめ】だるまの顔とひげ

タグ: まんが
2021年07月24日

涼しい?【GU】UVカットパーカーを急いで買ってみた《感想》フルジップ

damashie illustrator 000272.jpg

【最新 錯視アート制作中】


ヒント:脳トレ謎解き前のウォーミングアップ用、隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかりましたか?(難易度:簡単タイプで作成)
人気の目をだますだまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

エビングハウス錯視と日常例つながりはおもしろいです。


注意点や気をつけることは、早めにおさえておくほうがいいかもしれません。


モンベルやノースフェイスなどをおすすめする人も多いと思いますが、ざんねんながら持っていないので、手持ちのなかからGUのUVカットパーカーを例にしてみます。


一年用に買ってみました。


売り切れが怖いので、取り急ぎです。


比較すると、
通気性が良い気がして、炎天下の夏に外で着るならGUのこのUVカットパーカーという感覚です。アマゾンの人気ランキングもチェックしつつ、買ってみた流れです。


正直いうと、
ポケットが内側にも2つあることは、うれしいです。


こういうタイプの服は普通なのかもしれませんが、
初めは知らなかったので、素直にありがとうと言いたいです。


かなり便利です。


リアルに、4つはうれしいです。


購入した色は白です。オフホワイトとなっているようですが、感じ方やとらえ方は色々あると思います。パーソナルカラーが気になる人は、購入前に実物を下見したほうが良いかもしれないです。


ブラック、グリーン、ライトブルー(水色)のカラー展開がありましたが、服と合わせやすいので白に即決です。


・OFF WHITE
・BLACK
・GREEN
・LIGHT BLUE

こういった感じで、ほほがゆるみます。


忘れてはいけない人気色がものすごく気になるところで、
今のところサイズが白と水色だけXS、S、Mしか残っていないようです。たぶんこの2色が人気色なのだと思います。


残念ですが、
L、XL、XXLは在庫が無かったです。


ただ、色はなんでも良いというときは大丈夫と思います。緑は全サイズ残っていますし、黒はXXLだけ売り切れなだけです。


購入前に気を付けることといえば、
こういうタイプはサイズ選びという人も多いと思います。


命づなです。


身長だけではなく、その人の腕の長さもあるので、ジッパーを全部上げて、指穴に指を入れたい人はそのあたりも考慮しておくと良いかもしれません。


このくらいの長さが、ちょうどいいという人も多いと思います。


具体的にくわえさせて、
パーカーの場合は大きめのサイズにしたほうがおしゃれに見えるという人もいれば、ジャンルはおいといて基本的に服はワンサイズ小さくするほうがいいという人もいますし、このあたりもいいとこ取りで良いと思います。


似合う似合わないもその人の感じ方と思いますし、例外をのぞいて基本的には好きなもの、欲しいものが良いと思っています。なんでもそうですが、ブランドや知名度で選ばないようにおすすめします。


そのほうが楽しいです。


視覚的なことで突き詰めていくなら、
骨格などが気になる人だと自分の体型に合わせてオーバーサイズが良いか、あるいはコンパクトサイズが良いかなどの選び方の人もいると思いますし、外用や家用、パーカーはゆったり着たいという人などetc.色々と思うので、好きなものを自由に選んでください。


ガバッとする大きいサイズをゆったり着たい気持ちは、ものすごくよくわかります。


UVカットフルジップパーカ(長袖)GAの場合に限るなら、
GUページのモデルさんの大きすぎず小さすぎずのサイズ感だとおしゃれに感じる人は多そうです。


専門家やプロたちのたくさん試してみた中からの厳選された写真と思いますし、プチプラブランドに限らず、ほかのメーカーのモデルさんが着用しているUVカットパーカーのサイズ感もこのあたりなので、あのくらいがスタイルがよく見える人は多いのかもしれません。


イラストや人物画つながりで展開しておくと、
比較的大きめのフードが顔まわりにあることで、一般的にいわれる小顔効果を感じやすいと思います。


エビングハウス錯視といい、
視覚の世界は強力で面白いです。


テンションが上がります。


目をだますだまし絵ではないですが
錯視効果とコーディネートをつなげていくと、ミュラーリヤー錯視やフィック錯視、ジャストロー錯視やアモーダル補完など日常例の中でも色々つながるので、どきっとします。


もう少し視覚的に掘り下げていくとしたら、
ほかの人気メーカーと比較すると価格が一番安いのですが、シンプルでスッキリとしているのに、ハリを感じます。


購入したのは白ですが、中の服が透けにくいこともポイントですし、目が詰まっています。白なのにものすごく透けている感じではないので、重宝します。


通気性のこともあるので、このくらいの透け具合なら大丈夫という人も多そうです。


口コミやレビューチェックは見逃せない人もいると思いますが、
実際に着てみたリアルな感想としては、涼しいといっても長袖なので気温が高いときはもちろん暑いのですが、中の服をできるだけ薄着にして首までジッパーを上げる使い方が便利で多いです。


共感するところだけで、だいじょうぶです。


スポーツタイプっぽい感じで、好きかもしれないと思いました。


いっしょに動いてみて、汗をかいても速く乾きそうな布です。色彩的には最強のパーカーも気になるところですし、面白い服がどんどん増えるのが楽しみです。


このあたりもいつまでかはおいときつつも、ピックアップする予定です。


プロや専門家だけでなく、家族や友達以外のまわりの人の感想にも、ほかにはない貴重な情報はふくまれていると思うので、どんどんフォローしていきます。


錯視画つながりですし、
服装が全てではないと思うので、安心してください。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!


サイブログ

レディースとメンズ【サイズの違いは?】服のパーソナルカラー【ユニクロ】

おしゃれな人が選びそうな服があれば【高級白Tシャツ編:サンスペル】

ワークマン防水シューズは?【滑らない靴が欲しい】ミドリ安全 クロックス等

ノーマン・ロックウェル【アメリカ出身】画家(イラストレーター)簡単解説

首が短い場合は?【悩み:Vネックなどの服】人の骨格、リアルと絵の共通点
タグ:錯視
タグクラウド