
下絵イメージ

【最新 錯視アート配信中】
ヒント:脳トレ謎解き前のウォーミングアップ用、隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかりましたか?(難易度:簡単タイプで作成、上下絵)
人気の目をだますだまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。
ようやくです!
BGMリストの中に、ソルフェジオ周波数系も入っているのですが、色々気になる人も多いようなのでこちらも補足しておきます。
絵を描くときの音楽以外でも人それぞれのほうが、おもしろいです。
・396Hz
・417Hz
・528Hz
・639Hz
・741Hz
・852Hzなどのなかでも、528hzが有名な気がします。
端のほうが好きという人もいるでしょうか。
・174Hz
・285Hz
・963Hz
528hz入りの音楽もたくさんあるので、好きな曲を自由に選ぶ感覚です。ヒーリングミュージックやアルファ波縛りにしなくても、色々な出会いのほうが楽しいです。
個人的な感想で音を流しながら寝落ちしてしまうと、高い音で目が覚めることがありました。ざんねんながら目覚まし時計の代わりになるかもと期待しましたが、爆睡していると気がつきませんでした。
数字が大きいと高音、数字が小さいと低音など、このあたりも色々と面白い話題が詰まってます。怖いという人もいるかもしれないグレゴリオ聖歌ですが、癒やしを感じる人も多いかもしれないです。
528ヘルツと440ヘルツで比較して聞いてる人もいそうです。
他の音の〇〇ヘルツについてですが、
・7.83ヘルツ
・1056ヘルツ
・2112ヘルツ
・4096ヘルツ(7.83、8Hzの倍音9オクターブ)などetc.
このあたりが気になっている人もいるでしょうか。
赤ちゃんの泣き声はわかりやすいかもしれないです。
2000ヘルツ以上4000Hzくらいでイメージすると、ぴくっとします。
一気に展開していくと、
4096ヘルツでアレクサンドル・スクリャービン(ロシアの作曲家、ピアニスト)が気になる人もいるかもしれないですし、シューマン共振(シューマン波。ヴィンフリート・オットー・シューマン)に興味がある人もいると思います。個人的には、1056ヘルツは528ヘルツの倍だから、2112ヘルツは528ヘルツの4倍だからなど、そういった感覚なので気にしないでください。
正直、
バイノーラル・ビートなども何か良いことがあるかどうかなどはわからないですが、BGM音楽リストのひとつに入れて、音として楽しんでます。
面白い音です。
ヘビメタ曲で気分が明るくなる人もいれば、ヴィヴァルディの四季でなどクラシック音楽に引き寄せられる人もいると思うので、基本的には好きな音楽がおすすめです。
高周波音は、鳥のさえずりや川のせせらぎ、虫の声など自然の音に、個人的には動画やCDよりも生の音のほうが聴きたいです(CDと人間の可聴域はこちら)。
1/fゆらぎを多く含む歌声の持ち主たち、歌手もいますし、気になる人も多いかもしれません。
正直にいうと、
気になったメーカーの欲しいヘルツがアマゾンで見つからなかったのですが、音叉(おんさ)チューナー自体は色々なブランドから出ていました。
周波数といえばホワイトノイズやピンクノイズもつながるところなので、こちらの音と相性が良いと感じる人もいるかもしれないです。
美術家と音楽家で一気に展開していくと、
20世紀最大の画家といわれるパプロ・ピカソがいますが、天才といわれる二人、ピカソと音楽家ストラヴィンスキーも面白いです。画家の中の画家ベラスケスとラヴェル、世界的に有名なルネサンスの巨匠ボッティチェリとレスピーギなどetc.どきっとします。
コラボしたい人、いるでしょうか。
テンションが上がります。
たまたまの偶然でも、良い出会いがあればうれしいです。
どこよりも細かい内容や解説といえば
プロや専門家だけでなく、家族や友達、まわりの人以外の感想にも、ほかにはない貴重な情報はふくまれていると思います。
役立つなら、うれしいです。
完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!
サイブログ
▷長寿の画家はあの人?【長生きして欲しかった】芸術家、アーティストの話
▷頚椎が気になった時にやったこと【ストレッチ】首の筋トレetc.
▷ストレッチ【下肢静脈瘤が頭によぎってやったこと】筋トレの補足
▷腱鞘炎やヘバーデン結節の話など【テーピング】お気に入りツボマッサージ等
▷不整脈の話題のときの補足【心臓】食べ物の絵など色々
▷腎臓について【最近の食べ物、運動など】
タグ:音