検索ボックス
2020年11月19日

電動ドリルドライバーどれがいい?【DIY】工具の選び方、途中経過

damashie illustrator 81.jpg

【最新 錯視アート配信中】

サイブログ


ヒント:隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかったでしょうか。(難易度:かなりの簡単タイプで作成)
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

七つの大罪のときに触っている画家ボスの、ボシュ、ボッシュ(Bosch)つながりではないのですが、
電動工具の電動ドリル、掘り下げてます。

電動ドリルドライバー、どれがいい?


選び方として、10.8V以上とトルク調整を目安にしているのですが、
早めに具体的なメーカー名も出してしまうと、
■ブラックアンドデッカーのオートマチックドリルドライバー、
■ボッシュのコードレスドライバードリルを見ているところです。




人気や売れ筋ランキングも気になりつつ、電圧が1.8vと同じなのですが
細かいところに違いがあります。基本的に穴開けが目的なので初心者にもおすすめという2つの中です。


ブラック・アンド・デッカーのほうはちょうどよい大きさでそれほど重くなさそうなイメージ、ボッシュも良さそうなイメージです。


気になるいくつかのメーカー


プロ仕様、DIY上級者の人が持っていそうなものといえば、
京セラやマキタの充電式インパクトドライバー(充電器、電池、ケース付き)にも目がいきつつ、初心者向きを探して最終的には戻ってきてます。


電動工具といえば、
電動ドリルドライバーの一覧だけでなく、丸ノコや電動サンダー、電動ジグソーにつながると思いますが、電動ドリルドライバー探しの最中で見つけているのが、ブラックアンドデッカーの18Vリチウムマルチツールベーシックです。


正直、ここで「このタイプも良さそう」と思いました。


同じという人、いるでしょうか。


リアルによく考えてみると、
今のところいろいろな種類をガンガンに使う予定ではないので、そうするとアタッチメント交換でこちらのマルチタイプが良さそうと、そういう流れで気になっているところです。


このあたりは、見逃せないでしょうか。


絵の具に例えるなら
アクリル絵の具、掃除洗剤のウタマロクリーナーのようなイメージで、一つで色々できそうなところが気になってます。女性男性問わず、人によってはオールインワンゲルと例える人もいるかもしれないです。


今のところの流れでいくと先に触れている
ボッシュのコードレスドライバードリルを買うとすると、マキタのドライバドリルも候補に上がってきたり、ふとしたところから、イケアのFIXA(フィクサ)スクリュードライバードリルは14.4Vもあるんだと思ったり、いったりきたりしながらこのあたりで、じわじわ候補がしぼれてきて、ほほがゆるむでしょうか。



色彩心理ではないですが、
オレンジ色で気軽に使ってみたくなるような感覚になる気がします。

脈打ちます。


スイッチの入るDIY系話題で
ホームセンターのカインズといえば、塗料系でアンティークカラーズ、貼ってはがせる壁紙(wall paper)でもおなじみかもしれないですが、10.8Vのことは忘れて、カインズのkumimoku ACドリル&ドライバAC100Vの感想レビューも安いので知りたいところだったりして、すっぽりとハマりこんでしまっています。


やみつきになりそうですが、
使い始めから性能の良いものでいくか、お試しから始めるかで、電動ドリルドライバーについてはこのあたりをチェックポイントにしている人も多いでしょうか。


人によっておすすめに違いがあるのが面白いところですが、
私の場合は、今だったら上のブラック・アンド・デッカーのマルチか、カインズかという線が強いです。


同じ物に目をつけているという人、いるでしょうか。


特にブラックアンドデッカーは、デザインにも引き寄せられます。


できるだけ、バッテリー併用など電動工具はメーカーを同じにしたいので、ここで優柔不断の性格がでてきてますが、ある程度厳選できているところで、テンションが上がります。


プラスしておくと、
工作が苦手なので、道具でそのあたりをカバーしていくかでゆれていますが、手に入れる前にまた新商品が出たらこちらのメモもアップデートしていきます。


レンタルも考えたのですが、何度か役立つ場面がありそうなのでたぶん何かは買うと思います。
お役に立てればうれしいです。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!



【ピックアップ】
フライパン、どれがいい?!【おすすめの選び方】アイリスオーヤマなど
ワークマン防水シューズは?【滑らない靴が欲しい】ミドリ安全 クロックス等
2020年11月17日

かっこいいカエル顔といえば?【ポリプテルス・エンドリケリー】古代魚に

gensouteki illustrator 73.jpg

下絵


damashie illustrator 80.jpg

【最新 錯視アート配信中】

サイブログ


ヒント:隠し絵(探し絵)です。隠れている動物などの生き物、見つかったでしょうか。(難易度:簡単タイプで作成)
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

なぜか前に書いた
醜い(みにくい)ものの神?ジャイアント・ウェタ!【昆虫】続:世界最大

こちらのカイコガよりもアクセス数がずっと高いので、生き物話題で、展開してみます。


神7でも触ってますが、
ココナッツオイルやココナッツシュガー、富嶽三十六景やアマビエイラストと並ぶくらいで、ジャイアント・ウェタには、正直びっくりしてます。

熱帯魚、古代魚、ポリプテルス


団地に住んでいた子供のころから、
金魚を飼っていたので、魚も好きだったりします。水槽に近づくと、口をパクパクして近寄ってくれる黒出目金たちに、癒やされてました。


生きた化石、
不思議な生き物ポリプテルスのイラストを制作するデザイナーさんやイラストレーターさんがいるかはおいときつつ、
絵の描き方としては、恐竜の顔や、ワニがヒントになるかもしれないです。模様もきれいですし、エンドリのぐっとつぶれたような頭も、魅力にハマります。


カエルのような顔が、かっこいいです。


目が離れているので、突き抜けて愛らしい顔つきです。


背景画は、リアルにアフリカ熱帯も混泳バックも合う気がします。


プラスしておくと、
深海生物だとメンダコやニュウドウカジカ、アカグツも可愛いのですが、かわいいつながりでいくなら、ショートボディも可愛いです。


丸みがあってかわいい感じも、好きだったりします。


水圧など深海魚はむずかしくても、古代魚ならという人もいるでしょうか。恐竜が怖いという人もいるかもしれないですが、かわいい感じの温和な性格で表現しても良い気がします。


サイズは大きくても小さくても、魅力的でつい触りたくなります。


絵本作家さんといえば
ポリプテルスの絵本はまだ見たことがないのですが、色々なクリエイターさんたちのイラスト化は見たいリストに、深めにくわえてます。


ドキドキします。

エンドリケリー、セネガルス etc.


古代魚ポリプテルスのイメージといえば
・恐竜時代
・ジュラシック
・模様が興味深い、シック
・背ビレが恐竜みたい


かわいいぬいぐるみも良いけれど、本物の恐竜を飼ってみたいという子供さんにも、おすすめかもしれないです。良い友達になってくれそうな気がします。
顔つきも堂々としているので、彷彿とさせます。


このブログはどんな人が読んでいるかはわからないのですが、
熱帯魚マニアの中でもエンドリマニアという人、いるでしょうか。


ミステリアスな魅力で、スイッチが入ります。


ポリプテルスについて、種類や90cm水槽、etc.


わかりやすいようにポリプテルスをつけてみます。

■ポリプテルス・エンドリケリー・エンドリケリー
■ポリプテルス・ビキール・ビキール
■ポリプテルス・デルヘッジ
■ポリプテルス・セネガルス
■ポリプテルス・エンドリケリー・コンギクス
■ポリプテルス・ビキール・ラプラディ
■ポリプテルス・オルナリティピンニス
■ポリプテルス・モケレンベンベ
■ポリプテルス・アンソルギー
■ポリプテルス・トゥジェルシー
■ポリプテルス・ウィークシー
■ポリプテルス・レトロピンニスなど、色々です。

好きな人、いるでしょうか。


ざんねんながら、
近所のホームセンターでは見かけたことがないのですが水族館もありますし、つい池袋にも行きたくなってうずうずします。


淡水魚だと岐阜県の世界淡水魚園水族館、アクア・トトぎふに行ったことがある人も多いでしょうか。


つなげておくと、
水槽については、おなじみ90センチ水槽の話だけでなく、150センチは欲しいという人もいたり色々な気がしますが、自分に可能な限りで大きい水槽を準備している人が多そうです。


研究している人も、
たまたま偶然の出会いからの運命という人もいるかもしれないですが、アマゾンだとエンドリケリーの古代魚フィギュアなどもあります。

見とれます。


人気ランキングも気になりつつ、
さすがにないだろうと思いましたが、今試しに「ポリプテルス」と入力してみたら本物がいて、びっくりしてます。

プラスしておくと、
深海魚だと、私はまだ行けてないのですが、静岡県に沼津港深海水族館もあったりと、この体質なので魚は食べれないですが、生き物話題はテンションが上がります。


たまらない魅力です。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!

タグ:絵の描き方
2020年11月15日

絵・イラストは簡単?【将来役立つかもしれないテクニック】絵画技法や画法

gensouteki illustrator 72.jpg

下絵


damashie illustrator 78.jpg

【最新 錯視アート配信中】

サイブログ


ヒント:隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかったでしょうか。(難易度:簡単タイプで作成)
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

だまし絵の描き方もチェックポイントですが、
キャラクターイラスト問わず、基本的な絵のテクニックや絵画技法の一覧をリストアップしておきます。細かい説明や解説も良いのですが、このくらいシンプルに一覧化しておくほうが、逆にイメージをつかみやすい気がしてます。


本当かどうかはおいといて、
「テクニックや画法の知識があれば、絵は簡単」という人もいるので、基本的かはともかく一般的な用語から、一気に挿入してみます。


リアルに個人的なメモの公開ですが、
意味は簡単に、こうとらえているというイメージです。テンションが上がるものが多いです。


正直、
小学生のときに教えてもらいたかった方法ばかりです。

テクニック、絵画技法など一覧リストアップ


・ウェットインウェット:絵の具が乾く前に、上から重ねる。水墨画の没骨法の破墨など。

・ドライブラシ:かすれを出す。

・ぼかし:輪郭や色の境界をはっきりさせずにぼんやりとさせる。

・スフマート:色の境目をやわらかくぼかして、形を表現する。


スフマートといえば、世界的人気の天才画家、ハイクオリティーな名画モナリザの作品でも有名なレオナルド・ダ・ヴィンチでしょうか。
興奮します。


・没骨法:輪郭線なしで濃淡で表現する。日本人画家・横山大観や菱田春草たちの朦朧体(もうろうたい)など。

・グレーズ:透明性のある絵の具を薄く層のように重ねていくことで、色味変化の効果。

・スカンブル:不透明性のある絵具を 薄く重ねていく(具体例:白を上からかけて霧)

・マスキング:一部を覆う(具体例:マスキングテープなど)

・スパッタリング:弾くように飛ばす。ホワイトなど漫画でもよく見る技法。

・拭き取り:絵の具を吸い取る(ティッシュ、スポンジなど)。

・平塗り:絵具を平らに塗ること。

・ハッチング:平行線を複数引く(斜線など)。色鉛筆画や漫画家の先生の描き方などでよく見る。

・クロスハッチング:ハッチングを交差させる(濃淡をつけやすい)

・コラージュ:紙や布など異なる素材を組み合わせる方法。

・ドリッピング:絵の具を垂らして描く。

・フロッタージュ:こすり出し。凸凹から何が出てくるかがポイント。

・カマイユ:単色で明暗を描いている。単色画(単色画法)。


このあたりは
美大生や、アート美術系の専門学校で勉強している人だと詳しいと思います。

カマイユ - グリザイユ、シラーユ、ヴェルダイユ


見逃せない技法、いくつあるでしょうか。


かっこいいキャラクターイラストでも綺麗な風景画でもジャンル問わず、
「将来役立つかもしれないと思う方法」に、グリザイユ画法をつなげる人も、最近は多そうな気がします。


絵画の種類でいくなら、
カマイユが単色画、トロンプルイユが錯視画、ポートレイトを肖像画などのラインで覚えてます。よくある「グリザイユとは何か?」ですが、灰色のグレー色調ととらえてみると、わかりやすいかもしれないです。


展開しておくと、
グリーン(鈍緑色)のカマイユはヴェルダイユ、黄褐色をシラーユなどの用語もあるので、とりこぼせないという人も多いでしょうか。


グリザイユ画法を初めて知るとキラキラしつつ、
本については「グリザイユ画法」の文字が本の題名に表記されているものや、そうでない本もあったり、中身を開いてみるとわかる本だったりと、色々で面白いです。


水彩画プロの裏ワザ(著者 奥津 国道)


まとめておくと、西洋絵画の古典技法です。色と明暗を分けることで、こちらの塗り方のほうが簡単という人も多そうですし、明暗をつけたあとに色をつける方法もそうですが他の技法も、学校の図工や美術で先に教えてほしかった方法です。


簡単な裏技や、
おなじみの有名な「絵が上手くなる方法」や「上達方法」系も、新しくピックアップする予定ですが、ライフハック系の便利な方法もたっぷりあるので、役立つならうれしいです。


アナログ手描きやデジタルアート、イラストレーターさんや絵本作家さんなどクリエイターさんたちのジャンル問わず、
画材や絵の話題はこのあたりでも、オープンに展開してます。


アクリルガッシュとは?【メーカー】比較パステル!紙のポイント!

油絵【画材購入前】チェックポイントとは?気をつけること・注意点もアップ!

変な絵を描く人は誰か【何かがおかしい!面白い絵】現代アーティスト編:続

七つの大罪と四終!【作者のボスとは?】暴食、憤怒、傲慢、怠惰の罪など

遺伝?絵が上手い人は生まれつき?【子供時代から画力の高い画家たち】

偶然の出会いもそうですが、その幸運にもドキドキします。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!

タグ:絵の描き方
タグクラウド