検索ボックス
2020年11月29日

書道アート進化版!【最新】この人もすごい書道アーティストになりそうなど

damashie illustrator 84.jpg

【最新 錯視アート配信中】

サイブログ

ヒント:隠し絵(探し絵)書道アートです。隠れている動物と文字、見つかったでしょうか。
(難易度作成:簡単タイプ)
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

字がきれいに書けるペン、美文字といえば、
経験上ぺんてるのエナージェルもつながるのですが、今回はこちらです。


書道アート、可能なら制作して欲しい書道家、書き方など、一気に書いてみます。

書道とアート:書道アート


先に挿入しておくと、
「錯視とアートで錯視アートなら、書道アートはどうなると思う?」ということで、文字の芸術、表現といくなら作品も幅広くて面白そうです。


場合によっては、毛筆アートもつながります。


女性男性問わず、書道家の響きもかっこいいイメージです。世界的な人気美人画家だとヴィジェ・ルブラン、制作する作品もそうですがこちらは作者も美しい、美人すぎることでも有名な女流画家です。かわいいのに綺麗な女性です。


本題の
「書道アートを制作して欲しい人は誰?」ということですが、橘さんという人が多いでしょうか。


できるなら依頼したい、オーダー注文したいと思うすごい書道アーティストになりそうな日本人書道家(書家)の一人です。


書道アーティストとしての作品もきっとすごいものになりそうです。
えみがこぼれます。


天才といえば
好きな偉人ランキングでも上位ランクインするハイクオリティーな有名作品モナリザの作者、世界的な人気画家レオナルド・ダ・ヴィンチもいますが、
日本にも画狂人、人気絵師・葛飾北斎(富士山の絵の作者で有名)もいますし、このあたりは熱いです。

熱中します。

最新!書道アート進化版でいくなら?バリエーション


「書道」の文字があるので日本風の絵柄は残しつつ、カラーを取り入れるほうが、枚数を見れば見るほど、面白くなりそうです。


書道アートもほかの絵もそうですし、
一言で墨を使うから日本的や和風といえないところがむずかしいところですが、それでも日本を連想しやすい書道アートや墨絵の色々な人達の展開は楽しみですし、押し出したい作家さんが一人でも増えるとうれしいところです。


前にも展開していますが
かけ合わせや多様性の取り入れは、突き抜けて面白い魅力があります。


リアルな話、
アナログ手書きとデジタル要素の組み合わせは対比効果も助けになって面白いですし、画材だと筆ペンは便利です。


良い雰囲気のあたたかいものが出やすいと思います。


色付きの絵巻物も墨を使っていますし、
リアルなメーカーの名前も出すと呉竹やぺんてるなど、愛用筆ペンからカラー筆ペンも発売されて、書道アートや墨絵も定義がというイメージで、テンションが上がります。


見逃せないです。


例えば水墨画でなくても、
書道イメージを強めてこういった白黒の絵に文字入れすることも候補ですが、

damashie illustrator 14.jpg

配色に迷うときは
和風タッチで制作して、色数を厳選するパターンもありだと思います。文字を入れて絵本のようにしても、面白そうです。

damashie illustrator 13.jpg

damashie.jpg


書道アートの良いところといえば、
文字があることでメッセージがダイレクトに伝わりやすいことです。普通の絵にはないところで、テンションが上がります。


書道アートも、要素強めで楽しんでもらえたらうれしいですし、デザインをとけこませると、隠し絵(探し絵)要素の文字探しとしても、興奮します。

今回の絵の描き方


これからのヒントになればうれしいです。


今回の絵の描き方(錯視アート配信の文字上の絵)ですが、
だまし絵と書道アート要素、アナログ手描き、デジタルアート全部の組み合わせ技でやっているので、面白いです。


詰め合わせにすると
重複もありつつ、制作するならこのあたりの要素を強めでしょうか。
・墨絵
・水墨画
・書道アート
・錯視画
・だまし絵
・隠し絵
・探し絵
・寄せ絵
・遊び絵

文字やメッセージ選びは、好きなものをおすすめします。


書道アーティストさん独自のものが、個性や人間性も出ておもしろいからです。


この話題なので「橘」や「空海」「愛」でも良さそうと思いつつ、
11月29日でいい福の日、縁起が良いということで「福」で即決です。

結局、書道アートの書き方(描き方)は簡単?難しい?


書道アートの書き方は難しいイメージがありますが、
和風のメッセージカードととらえてみることもおすすめです。肩の力が抜けます。


書道アートも、アイデア勝負というイメージで、脈打ちます。


デザイン面はおいときつつ、
シンプルに文字で紙の空白を埋めるととらえてみると、簡単にできる人もいると思うので、熱が入ります。


具体的に例えば、
定番ポジティブメッセージ「ありがとう」の文字だと、おしゃれはおいときつつも、この印象が強いでしょうか。
・ひらがな:かわいい
・漢字:かっこいい
・カタカナ:中間

ひらがなは丸み、漢字は角が多いので、ここも濃密です。


わかりやすい雰囲気で、筆ペンをたくみに使いこなしている人も多いと思いますが、便利ではなくても普通の筆も良いところはあります。躍動感は出しやすい気がするからです。


プレゼント用もそうですが、
下手にきれいに書くよりは、くずしがしやすい道具のほうがそれっぽい感じになりそうでしょうか。


うずうずします。


日本一の本物の書道家になるには?や、なり方の話題はおいときつつ、
墨絵(水墨画)の良いところといえば、大胆さや躍動感、ダイナミックさも、個人的にはポイントです。


もっとくわえさせて、
スパッタリングも、かっこいい効果がねらえそうです。


ここでも触ってます。
絵・イラストは簡単?【将来役立つかもしれないテクニック】絵画技法や画法

書道アートつながり:道具やテーマなど


ここいれてもいいでしょうか。
書道アートつながりで、このあたりも深めに挿入していくと、
文房四宝(読み方:ぶんぼうしほう)や文房四友だと、墨、筆、硯、紙、かっこいい名前がついていて引き込まれます。


ザラザラや手触りといえば
すずりの鋒鋩(読み方:ほうぼう)の漢字も、好きだったりします。端渓硯(たんけいけん)や歙州硯(きょうじゅうけん)など、名前だけでも興奮します。


基礎的な技法も展開しておくと、
点、線、面を意識している人は多いでしょうか。線といえば、アニメーションの祖ともいわれる日本四大絵巻物でも人気の「鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」鳥獣戯画は、つい見たくなります。


すっかりハマります。


動物の絵が好きだからというだけでなく、
線の種類が豊富で魅力にあふれていて、夢中になります。人気のうさぎとカエルは甲巻です。かわいい動物たちのリアルな筋肉描写も気になりますが、線描写だけに注目する見方もおすすめです。


水墨画の有名なテーマといえば
四君子(しくんし)で「竹・蘭・梅・菊」の4つや、歳寒三友(さいかんさんゆう)で松竹梅の3つを思い浮かべる人も多いと思うので、とりこぼせないです。


野菜の顔の錯視アートで有名な世界的画家・アルチンボルドも書道アーティストになって欲しい、書道アートを書いて欲しい一人ですが、
これら植物に限らず動物や魚、生き物など、現代の色々なクリエイターやアーティストさんの作品も見てみたいので、こちらも展開が楽しみです。


ここもまた広げていきます。

竹の描き方、梅の描き方etc.


描き方マニアや、デザインマニアの人にはおなじみ
竹の描き方だと葉っぱは左右非対称(アシンメトリー)にする方法もあります。


一般的なコツとして、
一文字のように節を描くと、それっぽくなりやすいです。


太い竹は便利な連筆でかいている人も多そうです。


具体的に例えば
梅の描き方だと、幹はねじりながら描くやり方をコツやポイントにしている人も多いと思います。


細かく突き詰めていくと、
花だけでなく、つぼみも挿入すると、時間の表現にもなるので、よりリアル感を感じられます。

ドキッとします。


名前は毛筆アートでも書道アートでもこだわらず、
墨といえば漫画家の先生たちもつながりますし、イラストレーターさんや絵本作家さん、グラフィックデザイナーさんなどに、幅広く期待してます。


墨汁について安い価格のものが欲しいということなら、
今のところ100均よりは、こちらの開明書液(300円以内)のほうを買うと思います。


こちらは私も何度かリピートした墨汁ですが、将来、漫画家になりたいという人もこちらの開明墨汁はパイロットの証券用インクとセットで持ってるかもしれないです。


具体的な使い方、使い分けの方法としては、
輪郭線にパイロットのインク(カラーに証券用、モノクロに製図用など)、ベタ塗りなど広範囲には開明墨汁という人も多そうです。



作品については、書道パフォーマンスのやり方よりも、アイディア発想法(デザイン)のほうが、飛び抜けて気になります。


余談ですが、
書道パフォーマンスやライブパフォーマンスといえば、紙や筆について心配する人もいるようですが、普通に通販で購入できるので安心してください。テレビでもたまに見かけるので、気になる人も多いみたいです。応援してます。


(長くなるので、画仙紙や文房四宝、文房四友のおすすめランキングについては、また新しくピックアップします)

日本人書道家、書道アーティスト etc.


先っぽだけからめとっていくと
書道家(書家)の英語でなんて言う?については、calligrapher(カリグラファー)や、日本人をつけてJapanese calligraphic artistなども楽しそうな響きですが、名前は色々ありそうなので作品を見たくなります。


魅力的です。


デザインのアイデアつながりでデザイナーといえば
最近だと芸能人や著名人にも多いと聞くので、面白かったりします。


絵文字や文字で絵を書くパターンも面白いので、興味がある人は女性にも男性にもおすすめする書き方のひとつです。独学でも教室でも、共通点があるならハマると思います。


ここもまた開いていきます。


学校や絵画教室、書道教室の先生も教えるプロなので、墨絵(水墨画)や書道アートにについて質問して教えてもらうこともおすすめです。


たまたま偶然の出会いもそうですし、
いつか役立つチャンスが来るかもしれないです。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!

2020年11月25日

本物?偽物?フェイクグリーン【イケア 100均、ニトリ】人工竹垣フェンス

gensouteki illustrator 75.jpg

下絵


damashie illustrator 83.jpg

【最新 錯視アート配信中】

サイブログ


ヒント:隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかったでしょうか。(難易度:簡単タイプで作成)
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

このあたりもドキッとします。

人気?人工観葉植物、フェイクグリーン


植物や芸術問わず、どんなジャンルでも「これは本物?偽物?」で突き詰めていくなら、最近は「本物はすごかった」や「本物が欲しい」本物志向とは?もあるある話題で、面白かったりします。


テンションが上がります。


おなじみ世界的な人気天才画家レオナルド・ダ・ヴィンチつながりで、
本物の天才も気になるところですが、フランス語のトロンプルイユ(だまし絵)や、最近だとトリックアートの言葉も、どこか共通する雰囲気で、ハマります。


深めにくわえさせて、
緑色の画家だと、ヘタウマ芸術家の元祖ともいわれる有名画家アンリ・ルソーもつながるところです。


このあたりでDIY関連だと
目隠しウォールグリーン(壁掛け)などリアルなフェイクグリーンや、なんちゃって大理石風ペイント(塗装)、おしゃれなイミテーション系なども、どこかつながる系でしょうか。
DIY塗料【人気?ミルクペイントとアイアンペイント】気になるターナー!


ここもまた広げてます。


人工観葉植物フェイクグリーンの良いところといえば、
本物の植物と違い、枯れる心配がないところはうれしいポイントとあげる人も多い気がします。


イケアか100均ダイソー、ニトリ


具体的なメーカー名を出していくと、
今有名なお店で買うとしたら、イケアの人工観葉植物FEJKA(フェイカ)シリーズか、100均で人気ダイソーのグリーンリーフバインです。


見逃せないです。


イケアのフェイカは、
ダークグリーン、ディープグリーンの濃い緑色のものは、本物っぽい気がします。


ダイソーのほうは200円(220円)ですが、
ほかと比較してこちらも本物っぽい感じがあって、葉のグラデーション効果がリアルさを引き立たせていると思います。葉が規則的ではなく不規則でランダムさがあるため、自然な感じがあります。
100円ショップ、すごいです。


プチDIYとして簡単便利なワンテクニックをくわえるとしたら、
一つの植物から何本か茎が伸びているものなら、数本違う長さになるようにカットして、それぞれの長さにランダムさ、差を出すとリアルさが出やすいと思います。


裏技やライフハック系も、工作みたいでゆるみます。


フェイクグリーンのメリットだと、
温度や日光、水やりを気にしないでいられることも、ポイントです。フリーメンテナンス、お手入れ不要なことだけでなく、ペットを飼っている人も、安心かもしれないです。


光触媒の文字も、なんだろう?と引き寄せられる人もいそうで、面白いです。


逆に、
観葉植物や竹垣に限らず、見た目の変化もふくめて楽しみたいというタイプの人は、本物を選ぶ人も多い気がします。


気持ち良い手触りや触感としては、
つるつるすべすべが良いか、
でこぼことざらざらしているほうが良いか、どちらがいいかも好みです。


余談ですが、ニトリの場合は、
緑色を押し出すフェイクグリーンよりは花タイプのラナンキュラスフラワーアレンジメント(ベース付き)を購入すると思います。水に見える感じもおしゃれですし、もうひとつのラナンキュラスのショートブーケも綺麗で、他と比較するとフェイクに見えにくい気がするからです。


プラスしておくと、
大理石風に限らず、塗装テクニックや模様の描き方のポイントがあったとしても、リアルに肉眼で見ることと、静止画の画像や動画で見ることでは違いがあるので、このあたりもおさえておくことも良いかもしれないです。


とりこぼせないポイントとしても、
本物には本物の良さ、フェイクにはフェイクの良さがあるので、自由です。


フェイクも幅が広いので、
体質との相性だったり、フェイクファー、フェイクレザーなど、この場合はフェイクが良いなど人によると思います。


前に深堀りしてますが、
絵画・アート系の本物か?偽物か?の見分け方だと、サイン署名や刻印、落款などこちらも、奥が深いです。


本物に近い?目隠しに人工竹垣のフェンス


奥までからめとっていくと、
なかには本物以上に本物そっくりなものなどもありますが、人工つながりでいくと竹垣も面白いものがあります。


早口は苦手ですが、
人工竹垣というものがあって、タカショー(エバー)の文字が思い浮かぶという人もいるかもしれないです。


人工竹垣そのものについては、
メーカー問わずフェンス代わりに自宅に設置したくてホームセンターで見たことがあるという人もいそうですし、
ブロック塀に取り付けたり、目隠しにもなる便利な竹垣ですが、本物の竹垣は寿命が気になるという人も多いと思います。


最近はデザインも和モダンなものもあって、見てて楽しいです。


びっくりする人もいますが、
ホテルや旅館でも人工竹垣を設置しているところはあります。


OKのものなら、
ぐっと近寄って見て、触ってみるとわかりやすいかもしれないです。


リアル絵が好きな人は
作り方によっては、色の塗り方も参考になると思います。本物の竹のように見える、どこかトリックアート感を感じる人もいそうです。


彫刻ではないですが、
立体感といえば溝からできる影や、竹の節の部分もチェックポイントです。


深めに突き抜けるといえば、ドリルドライバーにも触ったばかりですが、
竹垣がボードになっていて、結び方がわからなくてもしゅろ縄をねじでつけるだけのものもあったり、よく見ると色々な発見があるかもしれないです。


ドキドキする日本庭園も気になりつつ、和風の面白いアイデア系といえば、最新着物のワンタッチ帯みたいな印象があります。


メンテナンス面から
ガーデニング用品が好きな人も、樹脂フェンスをチェックしてる人は多いと思うので、楽しみです。

竹垣の種類は?


深めにくわえさせて
金閣寺垣や銀閣寺垣など名前もテンションが上がりますが、竹垣の種類のなかでも建仁寺垣(読み方:けんにんじがき)は、代表的な竹垣というイメージです。


ポイントチェック用に種類を挿入しておくと、
・建仁寺垣:けんにんじがき
・金閣寺垣:きんかくじがき
・御簾垣:みすがき
・大津垣:おおつがき
・桂垣:かつらがき
・龍安寺垣:りょうあんじがき
・四ツ目垣:よつめがき
・光悦寺垣:こうえつじがき

もしかしたら
気になるものだけ一覧にしてみると、さらにイメージがつかめるかもしれないです。


透かし垣の見えるものだと、
金閣寺垣や四ツ目垣、光悦寺垣など、興奮します。


目隠しで突き詰めていくと、
遮蔽垣に建仁寺垣や御簾垣、桂垣など、このあたりも好みが反映されると思います。


本物もフェイクも、最近は進化が突き抜けてます。


クリエイター関連だと、
竹垣マニアのイラストレーターさんや墨絵師さん、アーティストさんがいるかはおいときつつも、水墨画のアイデアや書道アートのヒントになりそうです。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!
タグ:インテリア
2020年11月21日

世界一低い声とは?【超低音ボイスの人といえば】かっこいい声の男性たち

gensouteki illustrator 74.jpg

下絵


damashie illustrator 82.jpg

【最新 錯視アート配信中】

サイブログ


ヒント:隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかったでしょうか。(難易度:難しいタイプで作成)
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


ようやくです!

いつもの音楽実験もかねてます。

パプリカ(米津玄師)の音楽と絵【気になる歌の実験】ピーマンとレモン等
ヴァイオリン協奏曲第3番(モーツァルト)【音楽実験、結果は】ト長調


ブログで触っているものだとこちらもありますが、音楽実験もブログにはまだ書けていないだけで、裏では色々やってます。


音マニアの人にはおなじみ動物の世界だと、
キツネやピューマの声も可愛いですし、尊敬する犬の鳴き声や、超音波も超低音も出せるクジラの声もハイクオリティーでかっこいいのですが、人間の声もすごいです。


面白い絵つながりで、
世界の民族楽器だとラグドゥンやシンギングボウルなど興味深い楽器もあるのですが、音楽好きの人だと、グレゴリオ聖歌やケチャ、バジャンが好きという人もいるでしょうか。


ケルト音楽が好きな人もつながりそうですが、メタル音楽実験の前に、今回はこちらにしてみます。

世界一低い声?超低音ボイスの男性たち


超低音ボイスの男性たちといえば、
怖い声という人もいるかもしれないですが、あのチベット声明を思い浮かべる人も多いと思います。世界一低い声、世界で最も低い声でもおなじみでしょうか。


初聞きのときは、びっくりしました。


体の奥から響くようなすごい声です。


アザーン(召喚)や、ミサ曲のキリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイも興味深いですが、こちらもなんともいえないすごさがあります。


むずかしい漢字にすると「聲明(しょうみょう)」、お経ととらえてみるとわかりやすいかもしれないですが、人間の声とは思えない重低音、という人もいます。


あの声の出し方が、気になります。


細かく入れておくと、
チベット仏教の声明で、超低音チャント、倍音成分にも引き寄せられます。


倍音マニアだけでなく、
かっこいい低い声を出したい人で、世界一低い声とうわさの声はどんな声だろう?と思って聞いている人も多そうで、うれしいです。

低い声、BGMと絵、音楽実験結果


ホラーや怖い絵系ではないのですが、
超低音ボイスの男性たちのチベット声明をBGMで聞きながら出来た絵が、

damashie illustrator 82.jpg

この探し絵(隠し絵)です。創造性やアイデア発想法、リラックスの話題はおいときつつ、面白い結果です。


丸っこくてかわいいコアラとギャップの低い声も心地良いですが、惹きつけられるので、とりこぼせないです。


プラスしておくと、
チベット僧の衣の色から色は赤色系にしているものの、初めて聞いたときの衝撃度、インパクトの影響が強い気がしました。


地響きのような声を出す筋肉もすごそうですが、
何人も声を出しているので、なんともいえない重みがあります。


気持ちいいです。


声が高い男性は話しやすいですが、低い声になりたいという人もいてつながりが、面白いです。
楽器と声がいっしょのものもそれはそれで魅力があるのですが、今聞いているのはこのCDです。


チベット デプン寺院の声明 (世界宗教音楽ライブラリー17)
01 レクトリマ(賢者のための冠かざり)
02 ロサン・ギャルクンマ(勝利の神々への祈り)
03 ジェシ・トゥブチョク(至高の光に向かいて)
04 テン・ゲ・ネシ(この地を光の世界に)
05 サンガイ・ナムタール(聖人一代記)

当然ですが、
一時間では描き終わらないので全曲リピート、エンドレスです。


ドキッとしますが、
伴奏楽器なしのアカペラが聞きたくなったこともあって、せっかくなのでこの文章も書きながらです。
ほほがゆるみます。


同じ人がいるなら、うれしいです。


新品ではなく中古でしか手に入りにくいようなので入れておくと、どういう雰囲気の声かリズムかなど興味がある人など動画で探すときはchant(チャント、唱和)やTibetan(チベタン)の単語もヒントになるかもしれないですが、ここも興奮します。


もしかしたら、
こちらを聞いたことがあるという人のほうが、多いでしょうか。


チベット密教声明の驚愕−ボンディラ ギュートゥ・ゴンパ サンワ・デュパの声明


(アーティスト) ギュートゥ・ゴンパの僧侶です。


深めにくわえさせて、
チベット僧の低い声の秘密まではわからないですが、修行内容は聞くだけでもすごいです。完成したら壊す極彩色の砂曼荼羅も興味深いので、新しく芸術ジャンルでピックアップしてみます。


テンションが上がる仏教美術だけでなく、このあたりも見逃せないです。


祈りの部分が重要です。


イラストを描くときのBGMは人それぞれなほうが面白いですが、
無音もありですし、ヒーリングミュージック系、クジラの声やイルカの声、一般的な自然音説やホワイトノイズ、ピンクノイズetc.あふれ出るものがあります。クラシック音楽に限らずメタル、好きな曲などもヒントになるかもしれないです。


低い声には低い声の魅力があって、どちらも目が離せないです。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!

タグ:
タグクラウド