検索ボックス
2020年08月29日

瞑想の絵本はある?【こぶたくんのめいそう】続:瞑想グッズ 本やCD、座布団

gensouteki illustrator 35.jpg

下絵


damashie illustrator 39.jpg

【最新 錯視アート配信中】


サイブログ


ヒント:隠し絵(探し絵)です。隠れている動物、見つかったでしょうか(ウサギ)。
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


マンガや絵本のように
イラストといっしょの本は、むずかしい内容もわかりやすいので好きだったりします。


このブログでは
錯視やだまし絵の絵本だったり、隠し絵(探し絵)系を中心に紹介してますが、絵を描くときに瞑想してる人も多いでしょうか。


瞑想の絵本というと、数が少ない希少なイメージですが「こぶたくんのめいそう」は、ひらがなも多いですし、わかりやすかったです。


瞑想の絵本はある?「こぶたくんのめいそう」


出版社が産経新聞出版で、イラストと文章がケリー・リー・マクリーンさん(Kerry Lee MacLean)で、翻訳が日野原重明さんの絵本です。

ドキドキします。


作者のケリー・リー・マクリーンさんが、瞑想インストラクターやイラストレーターもしているということで、「Peaceful Piggy Yoga」や「Moody Cow Meditates」など見つかりますが、今のところ日本語訳があるのはこの「こぶたくんのめいそう」の絵本だけと思います。


(同じく瞑想系の絵本で「Mindful Monkey, Happy Panda」イラストを制作)

英語の勉強をしたいという人には良いかもしれないですが、日本語の絵本だとこちらになります。


こぶたくんのめいそうの場合は
主人公がこぶたくんですが、色彩上、人間の肌の色をイメージしやすいです。


じわじわ可愛く見えてきます。


子供や大人だけでなく、瞑想が初めてという人もいれば、10時間休憩なしでできるという人もいたり幅広いと思うので、感想やレビューは人それぞれでしょうか。

むずかしいという人もいれば、やさしいという人もいそうというのが、正直な感想です。


個人的には
座禅を組んでいるこぶたくんもかわいいのですが、鏡を見ているページのこぶたくんも愛らしい感じで、好きだったりします。

同じ人、いるでしょうか。


くわえさせて、
国内初の子供向けの瞑想ガイドえほんということも、価値が高いポイントという気がします。


日本の有名なお医者さんの一人、
日野原重明さんの翻訳ということで、気になる人も多いと思います。英語版の絵本は見たことがないですが、ひらがなのやさしいふんいきがでています。


たぶんですが、
瞑想好きな親御さんから子供さんに、という流れもありそうな絵本です。


瞑想マニアとまではいかなくても興味がある人は多いようで、最近は特別面白いです。
(今日は瞑想の絵本について展開してますが、いつもの錯視絵本や騙し絵本、隠し絵(探し絵)系の絵本はこちらに入れてます)

ふしぎなえ、もりのえほん【感想】錯視作家やだまし絵、日本人画家話題の続
だまし絵サーカスの絵本は?【感想】錯視や隠し絵の本レビューや作者等:続
探し絵の本!感想(大人)【ウォーリーを探せ】みたいな似た絵本、作者など
人気探し絵本ミッケ!【感想レビュー】気になる絵本の作者やAmazon等
錯視絵本!感想【視覚ミステリーえほん あすなろ書房】騙し絵!日本人など

ハマります。


マインドフルネス瞑想の本やCD -ジョン・カバットジン


小学生の頃から、病院に行くたびに健康雑誌の自律神経やツボなどの記事を読みあさったりしてましたが、最近はマインドフルネスの話題が、熱いのかなと思ったりします。

つなげていくと、
絵本でなくて、マインドフルネス瞑想に興味がある人は、スタートのジョン・カバット・ジン博士を読んでる人も、多いかもしれないです(マインドフルネスストレス低減法)。私はまだですが、別売りのCDといっしょに使うと、理解が深まりそうな印象です。聞いたことがある人もいるでしょうか(4枚組のCDで実践する マインドフルネス瞑想ガイド)。

自己流の瞑想法に限界を感じてるという人から瞑想用のCDを探してる人まで、チェックしている人は幅広そうな気がします。

マインドフルネスの本はたくさんありますが、さいごはこちらに戻るという人は多そうです。



広げておくと、
呼吸やボディスキャン、とりあえずスタートしたい、CDを聞きながら瞑想したいというタイプの人はこ


CDがガイドしてくれるので、グループでなくて一人でやるときや、本当かどうかはともかく自分が初心者と思ってる場合には良さそうな気がします。

このあたりは自由です。

テレビで紹介されたかはわからないですが、マインドフルネス瞑想といえばこういうのもあるので、参考になれば、うれしいです。

瞑想→座禅→ヨガ→色彩? -座布団


瞑想からの流れで、すこし挿入しておきます。

音楽好きな人とは、音符の色彩話題でつながれますが(ドは赤色、レは黄色など)
ヨガをする人ととも、色彩の話題でつながれたりします。

具体的にテレビで紹介されたかはわからないですが、マインドフルネス瞑想といえばこういうのもあります。
細かく入れておくと、
・第一チャクラ、ベース、ムーラダーラ:赤色
・第二チャクラ、セイクラル、スワーディスターナ:オレンジ色
・第三チャクラ、ソーラープレクサス:黄色
・第四チャクラ、ハート、アナーハタ:緑色、ピンク色など
・第五チャクラ、スロート、ヴィシュッダ:水色、ターコイズブルーなど
・第六チャクラ、サードアイ、アーグニャー、アジナ:青、藍色、紺色など
・第七チャクラ、クラウン、サハッスラーラ:紫、金色など

頭の中でイメージすると、
虹色の色音符の七色の音といい、こちらもきれいな印象です。

人体図といえば「ウィトルウィウス的人体図」の作者、科学者、世界的に人気の天才画家レオナルド・ダ・ヴィンチにつながります。肉体美の美術彫刻や、黄金比プロポーションでも、展開したくなります。

興奮します。


具体的に例えば、人体の部位と色彩で、
喉を水色や松果体のあたりを濃い青色系に色塗りしたり、人体に色彩配色するときなどいつか役立つときもあるかもしれないです。デザインで突き詰めていくなら、人間だけでなく動物でも頭頂部に千枚の花びらをイメージできるくらいの花びらの多い花を描くパターンもありそうです。

ほほがゆるみます。


プラスしておくと
有名な日本人墨絵師アーティスト、水墨画家といえば雪舟、画僧(禅僧、絵の上手い)ということで、旅をして一日何歩くらい歩いていたかだけでなく、どんな座禅を何時間していたか?気になるところですが、座禅や座り瞑想で気をつけなければいけないことといえば、腰痛でしょうか。


前に触っている瞑想用の座布団ですが、ここでも一回出しておきます。瞑想で痛めたということはたぶんないので、まだ準備はしてないですが、対策でとるとしたらこのあたりかなと思ってます。


ヨガクッションにするとおしゃれなイメージと思いつつも、
曹洞宗からの展開と、長方形には長方形の良さや円形には円形の良さがあるというのもそうですが、瞑想用の座布団(ざぶとん、座蒲)をひろげてる人もいそうな気がしてます。

坐蒲です。

正直、布にしようか、こういうタイプにしようか迷ってます。


ふつうにテレビを見るのにも良さそうですが、
首と頭と背骨がピンとまっすぐにする座り方が目標なので、今のところ、上の楽天のほうで京都の一疋屋のツムギ(カラーが選べる)曹洞宗・座禅座布団や、下のamazonで滝田商店の座禅布団などのレビューをチェックしてます。

実際に買うかどうかはおいときつつも、このラインが気になります。





最初のうちは、グッズなしでも良いと思います。


画僧つながりでヘタウマのときにも触っている(本当は上手いと思いますが)仙豪`梵もいるので、励まされます。

たまたま
瞑想の絵本「こぶたくんのめいそう」からの流れで瞑想話題になってしまいましたが、お役に立てればうれしいです。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!


タグ: 絵本
2020年08月27日

醜い(みにくい)ものの神?ジャイアント・ウェタ!【昆虫】続:世界最大

gensouteki illustrator 34.jpg

下絵


damashie illustrator 34.jpg

【最新 錯視アート配信中】


サイブログ


ヒント:隠し絵(探し絵)です。隠れているもの、見つかったでしょうか(ヒント:醜いものの神)。
人気だまし絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


前にカイコガについてはこちら(かわいい【もふもふ】カイコガという天使!動物以外でおすすめ昆虫も-蚕蛾 )で触ってるものの

今回は、ジャイアント・ウェタです。

一気にスタートします!

ジャイアント・ウェタ、カマドウマの仲間 giant weta


びっくりする虫です。

冗談みたいな大きさです。


外見はバッタやコオロギに似ている外見です。

南半球、ニュージーランドのすごさを感じますが、ジャイアント・ウェタはインパクトがあります。テレビで見たことがある人も、いるでしょうか。

もしも羽が広がったら、さらに大きくなることを想像すると、衝撃的です。


手のひらに乗せると大きさがわかりやすいと思いますが、一般的な「虫は小さい」というイメージをくつがえします。

良い刺激になります。


先入観の破壊は、面白いものがあります。


醜いものの神? -god of ugly things-


英語のgod of ugly things、「みにくいものの神」という名前も衝撃的で、忘れられなかったこともあります。ウェタが本当に醜いかはおいておきますが、

奇跡的な巨大昆虫です。


プラスしておくと、
ジャイアント・ウェタの幼虫も大きいサイズです。

温和で草食性というのは、
虫でも
人でもうれしいところです。


世界最大つながり


目を疑う大きさの昆虫の、フィギュアの原寸大サイズもすごいですが、動物でも魚でも生き物の世界一や世界最大は、気になるところです。

「今のところでもいいから」と聞きたくなるのが世界最大級やヘビー級、超重量級など、世界一系なのですが、虫関連で挿入しておくと

・カブトムシ:ヘラクレスオオカブト
・体長でなく重さなら、エレファス

ヘラクレスもつんつんしてるツノが、魅力的です。


広げていくと、
・動物だと、シロナガスクジラ
・巨大な鳥だとヒクイドリ、
・陸上最大の動物で、アフリカゾウ
・トカゲの大きいのだと、コモドオオトカゲ
・両生類で、オオサンショウウオ
・ひょこっと出てくる顔がかわいい亀だと、オサガメが大きい
・魚だと、かわいいジンベエザメ


樹木にまで手を伸ばすと、セコイアデンドロンもあります。

巨木です。

虫の描き方 -絵やイラスト-


今回は、一般的な虫の絵の描き方です。

バッタのチェックポイントは、足と触覚という気がします。細かく入れると、頭部や胸部、腹部もそうですが、イラストレーターさんや絵が上手いプロの人のイラストを見るときは、そこを注目してみるのもひとつと思います。


具体的な描き方も挿入しておくと、
正面ではなく、横向きの絵なら特に、後ろ足を「底辺のない三角形(角度の鋭いひらがなのへの字)」のようにカクッと描きます。

気持ち大きめに描くと、それっぽくなるかもしれないです。


シュッと触覚も描くと、さらにそれっぽくなります。

バッタなら緑色系(茶色も、保護色)、コオロギなら茶色から黒系で塗り絵のように色塗りすると、一般的にわかりやすくなりそうです。


美人画で有名な日本人浮世絵師、
喜多川歌麿(きたがわうたまろ)の「画本虫撰(がほんむしえらび、狂歌絵本)」もつながります。昆虫の絵が上手いイラストレーターさんや絵本作家さんのなかには、ファンという人もいるかもしれないです、植物図鑑や昆虫図鑑の話題で、頭をよぎります。


飼育系に興味がある人だと
「生きものつかまえたらどうする?」の図鑑も持ってるかもしれないですが、今回はジャイアント・ウェタの流れで、触ってみました。


もう一回出して、 虫の絵といえば
錯視アートやだまし絵で世界的に人気の巨匠、マウリッツ・コルネリス・エッシャー(オランダの画家、版画家)の作品「メタモルフォーゼU」もつながります。虫のイラストだけでなく、魚や鳥の変化も見ることができるので、ふしぎな絵が好きな人にも、おすすめです。

視覚の魔術師、すごいです。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!

タグ:絵の描き方
2020年08月26日

アマビエイラスト【絵の描き方】【特徴】デザイン、作者による作品の違い?

gensouteki illustrator 33.jpg

下絵


damashie illustrator 38.jpg

【最新 錯視アート配信中】


サイブログ


ヒント:いつもは隠れている動物で隠し絵(探し絵)作成しつつ、失敗したり時間はかかりましたが、アマビエも面白いです!
人気騙し絵「うさぎとあひる」や「ルビンの壺(向かい合う2人の人間の横顔)」や、若い女性をイメージするとわかりやすいかもしれないです。


(具体的な描き方、制作過程:アナログ手描きとデジタル描き・グラフィックソフトphotoshopの両方使いでやってます)


ご利益はおいといて、
妖怪アマビエが人気ということで、イラスト化させてる人もいるでしょうか。

アマビエイラスト!描き方の特徴は?


作者によっての作品の違いも、面白いところです。ツイッターのハッシュタグ #アマビエチャレンジ でも、アマビエの絵を見ました。

かわいい妖怪です。

芸能人や有名人に似ているアートもあって、興味深いです。


アマビエの描き方の特徴といえば、
@3本のヒレ
Aうろこ
B鳥のくちばしみたいにちょこんと突き出てる口


よく観察すると色々ありますが(細かめに入れると、鱗はおおよそ首から下)、注目は2Dの2次元的なアマビエか、3Dのリアルな立体的なアマビエかも、クリエイターさんによるデザインが気になります。海から出てくるシーンだと基本的に三本のヒレは見えないと思うので想像力を高めるイメージですが、三本足といえば神使の八咫烏(やたがらす)、熊つながりで興奮します。


3番目は特別、誰もが注目する顔の部分という理由もあって、
見逃せないチェックポイントという気がします(beak-like mouthでくちばしに似ている口)。

アマビエとは?とイメージすると、
いつかコロナ、疫病退散、厄除けにアマビエ..のような話題が掲載されるかもしれないと思ったりもするでしょうか。


プラスしておくと、
日本の有名な墨絵アーティスト、水墨画家の雪舟のように墨汁と筆でモノクロ白黒絵にすると日本画や昔風、カラフルな色彩配色で色塗りすると現代風(パステルカラーにするとやさしいソフトな絵に)の絵になりそうで、楽しみです。


Amabie, Amabiko -Japan-


絵つながりで入れておくと、English(英語)関連とコロナウイルス関連はこのあたりですが、
背景にアルファベットで「Amabie」と挿入しても、パンチが効いてかっこいい気がします。海外の反応はおいときつつ関連で入れていくと、

・drawing:絵、イラスト、pictureのピクチャーも
・good luck charm:幸運のお守り
・ancient:昔の
・Japan:日本
・mermaid:(女)人魚
・creature:生き物
・exorcism:魔除け
・manga artist:漫画家
・design:デザイン
・popularity:人気の
・yuru-chara:ゆるキャラ
・character:キャラクター
・prophecy:予言
・coronavirus:コロナウイルス
・plague:伝染病、疫病
・epidemic:流行している
・mythical creature:民話や神話で有名な怪物
・portray:描く
・mascot:マスコット
・social media:ソーシャルメディア
・interpretation:説明
・Higo Province:肥後国(ひごのくに)
・Kumamoto Prefecture:熊本県
・Edo period:江戸時代
・origin:オリジン、起源、原因
・creativity:クリエイティビティ、創造性

など色々あって目白押しですが、アマビエイラストの背景アルファベットに選びにリストアップ中です(あとできれいにふいてみます)。

気になる英単語あるでしょうか。
妖怪はそのままyokai、マーメイドモンスター(mermaid monster)、民話や神話の怪物でmythical monsterなども興味深いところです。


アマビエデザインとコロナ


良い意味でテーマが決まっているので、
プロのグラフィックデザイナーさんや漫画家さん、イラストレーターさんたちの腕の見せどころというイメージで、絵本作家さんたちの図案も気になります。


ドキドキします。


くわえさせて、
半人半魚、半魚人といえば、魚と人間の中間をとっているとするとマーメイドの名前で子供から大人にまで幅広い世代で人気の人魚もイメージしますが(女性でなく男性だとマーマン)、基本的には上半身が人間で、下半身が魚だと人魚という印象が強いでしょうか。


アマビエの背景といえば、海もきれいです。
海の中から現れる姿、予言したアマビエには出会えなかったですが、疫病が流行したら絵を見せることは興味深いです。twitter(ツイッター)というのも、面白い方法です。

このあたりも、突き抜けてます。


具体的に入れると特徴的な、
ロングヘアけもかわいいいです。


アマビエといえば、アマビコもいて、世界が広がります。


お守りやチャーム関連を研究してる人だけでなく
和菓子や飴やどらやきなどお菓子のデザインだとシンプルに線でとらえてるので、比較的わかりやすいです。クッキーやケーキも美味しそうなので、天才的に甘いスイーツが好きな人、近くにいるでしょうか。

おまんじゅうも、おいしそうです。


文章化していくと、アマビエのデザインといえば、
目の描き方も特徴的ですが、目が点のバージョンもかわいいと思います。

さらにかわいくするポイントとしては、具体的に目と口(くちばし)の高さを近づけることもひとつでしょうか(ニコニコしてる目も、引き寄せられます)。

つい、開きたくなります。


こういうゆるキャラタイプも、可愛いです。アニメといい、日本のポップ感やデフォルメは興味深いので、このあたりもとりこぼせないです。


一気に挿入して、
刺繍系でぬいぐるみや人形(日本のだるまや張り子赤べこなどはこちら)フィギュアや彫刻など、絵やイラストの図案だけでなく、江戸時代もふくめて現代のアーティストや作家さんによって製作するグッズ作品も違いがあって、面白いです。塗り絵の配色も、個性が光ります。絵本化の展開もそうですが、あの外見の全身の形状だと、ロボットにもなりそうな予感もして、楽しみです。

造形的にも、興味深いです。


ホラーや怖い絵は苦手ですが、
ヘタウマについてはこちらで触っているので、このあたりも興味深いこともあって、また新しくピックアップしてみます(コロナウイルス英語関連はここ、有名な絵、世界の名画一覧まとめはこちら)。有名な日本人絵師の落書きのような絵も、ハマります。


プラスしておくと、
錯視アートやだまし絵の世界的な巨匠、天才画家やアーティストでおなじみのエッシャー(オランダの画家)やアルチンボルド(イタリアの画家)、ダリ(スペインの画家、ダブルイメージ)、今触った浮世絵で現代でも人気の高い歌川国芳や、おもちゃ絵でも有名な歌川芳藤のアマビエ作品も見たくなります。寄せ絵や上下絵の世界も、面白いです。

このあたりも展開する予定です。


ダブルイメージではないですが、
作成した配信中のアマビエは(小さいアマビエと大きいアマビエが隠れています)子供も大人もいっしょに、困難に立ち向かうイメージと海の中から出てくるイメージを重ねて見てもらえると、うれしいです。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!

タグクラウド