検索ボックス
2020年06月30日

国や地名英語!あれの読み方は?【一覧】カタカナ発音付きと世界の画家等!

gensouteki illustrator 6.jpg

約束の下絵


damashie illustrator 4.jpg

【最新 錯視アートクイズ】

ヒント:人間の横顔や斜め顔が隠れてます。難易度高めに作成してみましたが、見つけられたでしょうか。


ネイティブっぽい発音の良い人などあこがれますが、カタカナの発音は目安です。正しい発音は音声で確認してください。

読みがななくても読めるよという方、すみません。


日本人の作品だと歌川国芳や歌川芳藤の作品があるのですが
海外の作品もふくめて錯視関連で入れていくと、だまし絵や寄せ絵の作家は一気に世界が広がります。このあたりは、寄せ絵や上下絵、遊び絵などの用語で突き詰めていくと、出会いを期待できるかもしれないです。

作者の話題は、面白いです。


英単語の前に簡単に、画家と国名でまとめてみると、
大人も子供も楽しめるだまし絵の世界で有名なオランダの版画家のマウリッツ・エッシャーや、イタリアのミラノ生まれの画家でジュゼッペ・アルチンボルドだけでなく、シュルレアリスムでおなじみベルギーの画家でルネ・マグリットなどいて、ドキドキします。シュルレアリスムの代表的な1人として、スペインの画家のサルバドール・ダリなど目白押しです。


世界の偉人カテゴリもふくめて
日本だけでなくて世界中に画家やアーティスト、グラフィックデザイナーだったりイラストレーターの方々etc.はたくさんいるので、順不同ですがご了承ください。


国や地名の英単語一覧


早めにスタートします。


「この国が好き」「この人好き」などあるでしょうか。


@ イタリア:Italy イタリィ、イ強め、イトウリやイタリーなど
A オランダ:Netherlands、Holland ネザーランズやハランド、ネイザーランズやホーランド
B ロシア:Russia ラァシャ、ラにアクセント
C オーストリア:Austria オーストリィ(変更・オーストウリウ)
D ドイツ:Germany ジャーマニー、ドイツではないところもポイントでしょうか。ジャ強め
E パキスタン:Pakistan パーキィースターン
F マケドニア:Macedonia マサドウニア、ドも強め
G イスラエル:Israel イズレィアルやイズリアルなどなど、イ強めでイズリオルやイズレィウルなど色々聞こえます。
H ウルグアイ:Uruguay ユーラグウェイやユールグウェイなど
I ベトナム:Vietnam ヴィエトナーム、ナにアクセント
J タイ:Thailand タイランド
K ベルギー:Belgium ベルジウムやベルジャムなど色々、音声だとベが強めで聞こえます。


英語の国名と海外の画家の流れで、画材で有名なものといえば?つながりで入れてみると、
ソフトパステルのブランドやメーカー名で突き進めていくなら、セヌリエ(フランス)、硬めかもしれないレンブラント(オランダ)、ラウニー(イギリス)、シュミンケだったりクリエイティブスタジオ(ドイツ)なども展開できます。選び方としては、このあたりは鉛筆の選び方と同じという人も多いでしょうか(緻密で細かい絵を書く場合は硬いものなど)。鉛筆といえばイギリスのイメージが強いです。紙で有名といえばレオナルド・ダ・ヴィンチ(イタリア)のファブリアーノもイメージでしょうか。画材と英語はこちらでまとめてます。

うずうずします。


一気に入れていくと、
出身とその後や、国の変化などもありますが、思い浮かぶだけで
イタリアの画家だと、世界的に有名な天才画家、数学者でもあるレオナルド・ダ・ヴィンチがいます。IQ高い画家というイメージも、一般的でしょうか。だまし絵や錯視、隠し絵(探し絵)や上下絵の名前でもおなじみジュゼッペ・アルチンボルドも、このブログではとりこぼせない重要人物の1人です。日本や海外問わず有名な絵画「ヴィーナスの誕生」のボッティチェリも有名です。世界的に人気のオランダの画家の名前といえば、ヨハネス・フェルメールやゴッホやレンブラントなどですが、オランダには、こちらもアルチンボルドと同じく有名なマウリッツ・エッシャーがいて、興奮します。空間認知力というのか、すごいです。錯視アートやだまし絵の世界では、とりこぼせない1人です。幾何学模様もそうですが、現代アートや現代美術のデザインが好きという人は、抽象画の画家としても有名なピエト・モンドリアンははずせない1人でしょうか。ロシアで思い浮かぶのはシャガール、オーストリアでクリムト、ドイツの画家といえばドイツ絵画の父といわれるデューラー、ベルギー出身の画家といえばシュールレアリスムを代表する画家の1人としても有名なルネ・マグリットがいます。ベルギーの名前で思い浮かぶ画家といえば、ほかにルーベンスもいます。フランスの有名な女性画家といえば、エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン、フランスだとほかにクールベやドガ、モディリアーニ、マネやモネだけでなく藤田嗣治(レオナール・ツグハル・フジタ)はもちろん、日曜画家だったことでも有名なアンリ・ルソーもいて、ドキッとします。


フランス語といえば、トロンプ・ルイユという人もいるでしょうか。


L スイス:Switzerland 有名なモンブランですが、ウィにアクセントでスウィッツァランドだったりスウィッツァーランドも響きが良いです。
M アルゼンチン:Argentina ティ強めのアージェンティーナ
N インドネシア:Indonesia インドウニージウやインドニージアに聞こえます。
O ヨルダン:Jordan 気をつける単語かもしれないです。ジョードンやジョーダンなどなど
P ケニア:Kenya ケニャやキーニュウなど
Q ウクライナ:Ukraine こちらも注意単語でしょうか。ラ強めのユクラインだったり、レ強めのユークレインetc.
R グルジア:Georgia ジョージア、ジョにアクセント
S キプロス:Cyprus サイプラス
㉑ セネガル:Senegal セニゴール、ゴも強め
㉒ シンガポール:Singapore スィングポー(スも強め)、シィンガポー、
㉓ モンゴル:Mongolia こちらのゴも強め、モンゴウリア

数学や数字のイメージが一般的かもしれないインドといえば細かい絵の細密画(ミニアチュール)も思い浮かびますが、チェコの有名な画家といえば、グラフィックデザイナーやイラストレーターetc.表現は色々ですがアルフォンス・ミュシャ、好きな人いるでしょうか。


イつながりで、海外の偉人といえばアインシュタインが好きなのですが、画家やアーティストに限らず偉人や天才たちの部屋のなかでも、机がきたないか、きれいに整理されているか(片付けができてるか)が気になるところだったり、前者を応用することで絵やイラストに限らず掛け算でのアイディアのひらめきや 創造性が高くするという方向ができるかなども、その道の専門家やプロの方々に教えてもらいたくなります。

熱が入ります。


㉔ インド:India インディア
㉕ トルコ:Turkey ターキィやタァキイだったりトウウキetc.
㉖ ポルトガル:Portugal ポ強めで、ポォチュゴゥやポーチュガル
㉗ イラク:Iraq イーロック
㉘ ルクセンブルク:Luxembourg ラも強め、ラクサンバーグにも聞こえます。
㉙ カナダ:Canada キャヌドゥやキャァナダなどでも、Canadian(カナディアン)はクネイディウンだったりカネイディアンなどにも
㉚ 韓国:Korea カリァやクリウ、コリアも
㉛ パレスチナ:Palestine パにアクセント、パラスタイン
㉜ チェコ:Czech チェク
㉝ クロアチア:Croatia クロゥエイシャでエも強め
㉞ オーストラリア:Australia、レが強めのオーストレイリア、オウストゥレィリァだったりオーストウレイリウなど


だまし絵で有名なジュゼッペ アルチンボルドはミラノ生まれ、パリ生まれでクロード・モネやエドガー・ドガなど人気画家でしょうか。

ヒントになります。


㉟ ヴェルサイユ:Versailles ヴェーサイ
㊱ パリ:Paris パァリスやパリス、フランスです。
㊲ ミラノ:Milan ミランはイタリアです。
㊳ ローマ:Rome ロウム、こちらもイタリア
㊴ ナポリ:Naples ネイプルズもイタリア
㊵ メルボルン:Melbourne メ強めでメウブンやメルベンなどオーストラリア
㊶ サンノゼ:San Jose サアヌゼイでしますが、サンホゼやサンホゼィ、サンホセなど色々です
㊷ モスクワ:Moscow モスカウやモスコウ、ロシアです。
㊸ リヨン:Lyon フランスでライアン
㊹ エルサレム:Jerusalem ルにアクセントでジュルーサラムやジェルーサラム、イスラエル
㊺ マサチューセッツ:Massachusetts マアスチュースツやたまにマサチューシトゥスetc.チュ、アメリカ
㊻ ベルン:Bern バーンでシンプルな感覚、スイスです。
㊼ サンクトペテルブルグ:Saint Petersburg サントピーターズバーグ、ロシアです。
㊽ トリノ:Turin イタリアでトゥリンやテュリンなど、
㊾ バルセロナ:Barcelona バースロウナァだったりバースロウヌウなど、ロも強め、スペイン
㊿ ロンドン:London ラにアクセントでランドンやランドウンなどイギリス
51. ヴェネツィア:Venice ヴェニス、イタリアです。ヴェにアクセント

絵も音楽もアーティストからの流れで、
ウィーンといえばベートーベンなど音楽の都の名前のイメージです。生まれつきの天才や神童といえばモーツァルトが思い浮かびますが、モーツァルトを思い浮かべるとなぜかルービックキューブが得意かもしれないと、2Dではなくて3D的な立体パズル遊びのイメージにもつながったりもして面白いです。


52. ウィーン:Vienna エにアクセントでヴィエナ、オーストリア
53. サンフランシスコ:San Francisco サアン フルンシスコウやサアンフランシスコなど
54. シアトル:Seattle スイアトウやシアトーなども、アメリカ
55. ミュンヘン:Munich ミュにアクセントで、ドイツのミューニク
56. プラハ:Prague ラにアクセントのプラーグ、チェコです。
57. フェニックス:Phoenix フィーニクスやフィーニックス、アメリカ(不死鳥も)
58. オハイオ:Ohio アメリカのおはように聞こえる英単語のオウハイオウ(ハ強め)やオハイヨ
59. フィレンツェ:Florence フローレンスやフローランス(フロレンスも)など、ロも強めでイタリアです。
60. シベリア:Siberia ビにアクセントでサイビァリアやサイビリア、ロシアです。
61. ワルシャワ:Warsaw ポーランドでワルソーやウォーソーに聞こえたり、ワーソーやワーサーもあったり、ウォアソウなど色々です。


出身や子供時代の場所など色々ですが、
「My Wife and My Mother-In-Law(嫁と義母、妻と義母)」の絵の具体的な二つの見方については触っているのでおいときつつ、デンマークといえば多義図形の「ルビンの壺(Rubin's vase)」の絵(向き合う二人の顔)で有名な心理学者エドガー・ルビン、骸骨(ドクロ)と子供の隠し絵のドイツだったり、ポーランドで思い浮かぶのは、「ウサギとアヒル(Rabbit and Duck)」の絵で有名な心理学者ジャストローがつながります。この絵のチェックポイントのひとつは、目が同じであるところで、面白いです。

簡単解説系で前に入れてますが、どんな絵か?というと図と地、2つの見方ができるびっくりする絵です。

イラストレーターやクリエイターだけでなく、作者や作家など色々言葉があるので、このあたりもチェックポイントです。


62. 北京(ペキン):Beijing ジにアクセントでベイジン、中国
63. チューリヒ:Zurich ズァリクやズュリックだったりズーリックなども、スイスです。
64. ジュネーブ:Geneva こちらもスイスで、ジェニーヴァやジュニーヴァなどニにアクセント(ジュニーブウ)
65. セドナ:Sedona アメリカでセドーナ
66. ワイキキ:Waikiki ハワイのワイキキー、2つ目のキ強めの面白い響きです。
67. アテネ:Athens アスィンズやアセンズetc.、ギリシャです。
68. ロサンゼルス:Los Angels ロサンジェレスやローサンジャラス、ほかにロサンジャリーズだったりロ69.サンジャリーズ、ロサンジェリーズなど色々でしょうか。
70. ケンタッキー:Kentucky カンタァキィやクンタッキイなど、アメリカです。

歌舞伎英単語はこちらで、人形についてはこちらで触ってますが、歌舞伎や浄瑠璃でおなじみの近松門左衛門は「東洋のシェイクスピア」と呼ばれていて、興奮します。

かっこいいです。


くわえさせて、
■ 東洋人:oriental オーリエントル(オリエンタル、東洋の)
■ 東洋:orient オーリウント(オリエント)

個人的にはIQの高い人よりは、
誠実な人のほうが好きなのですが、このあたりも興味深いでしょうか。

展開していくと、
才能に恵まれている天才、飛び級した画家といえばピカソや、日本人だとヨーロッパ留学もしている東京美術学校を飛び級した児島虎次郎ですが、刺激的です。優秀な人のびっくりするようなすごいエピソードや性格も面白いですが、この流れでくると、海外の偉人や天才たちのスケジュール表や、睡眠時間の管理方法なども気になるところでしょうか。


ほかの例もくわえさせて、こういう感覚でとらえていくと、
■ ヨーロッパ:Europe ユァラップやユアロップ、ユにアクセントのユアラプなども
■ オセアニア:Oceania (大洋州)オウシアニウやオシアニアで中央アを強め
■ 共和国(コモンウェルス):Commonwealth カームンウェルスなどに
■ アフリカ:Africa アーフリカやアフリクなど


さいごにもう一回挿入しておくと、
探し絵や隠し絵でも有名な絵本の感想はこちらなどにも入れてますが、こういったジャンルだけでなく、名画を描いている世界的に人気の巨匠たちは魅力的なので、念のためこちらも入れておきます。

■ グローバル:global グローボー、世界的なetc.
■ ワールド:world ウァールドゥやウウールド、世界や世界の人など


日本はJapan(ジャパン)、有名な日本の水墨画家や墨絵アーティストといえば雪舟ですが、白黒モノクロイラストといえば漫画もあるので、このあたりも触っていく予定です。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!

タグ:英語 作者
2020年06月27日

ふしぎなえ、もりのえほん【感想】錯視作家やだまし絵、日本人画家話題の続

gensouteki illustrator.jpg


damashie nihonga.jpg


damashie illustrator 5.jpg

【最新 錯視アートはこちら】


赤い絵のヒント:動物と人の顔が隠れているのですが、見えるでしょうか。人の顔は上のほうにあります。画像の見方は、小さいサイズのままにしておくほうがおすすめです。(たぬきときつねの絵からの流れで緑と赤でまよいましたが、赤色にしてみました)


くわえさせて、
有名な錯視アートや、人気の目をだますだまし絵など色々紹介してきましたが、こちらのあたりにも入れてます。

例えば具体的に、
海外のアーティストだとエッシャーが思い浮かぶかもしれないですが、日本人だと歌川国芳(うたがわくによし)を連想する人も多そうで、引き寄せられます。

ドキドキしますが、
隠し絵や探し絵の吸引力は、すごいので、今回は絵本についてです。絵を見ると、これを描いたのはどんな作家さんだろう?と、作者さんのことのほうが気になったりもして、熱くなりますが、


面白い遊ぶ絵本(遊び絵本)、好きな絵本作家さん、いるでしょうか?


隠し絵の絵本−安野光雅さんのもりのえほんとふしぎなえ


旅の絵本のシリーズを連想する人も多いかもしれないですが、サイズの大きい絵本は、子供も大人も大人数でわいわい楽しめそうで魅力的です。

うずうずします。

もりのえほんも探し絵の画集のような森に動物が隠れている絵で、面白いです。

いきすぎないようにしますが、
ふしぎなえ(福音館書店)のほうには、3才〜小学校初級むき(裏側)と表記されているので、年齢で絵本を探している人には、わかりやすいかもしれないです。

これもスイッチが入ります。


ゆるゆるひもといていくと、
もりのえほんだと、こういった色彩にするとこういう感じになるのかというイメージで、面白いだけではなく個人的には、錯視アートやだまし絵、隠し絵の色塗りの仕方の勉強にもなりました。木の枝の書き方もそうです。


くわえさせて、
子供も大人も楽しめるふしぎなえほん、というイメージがある人も多いでしょうか。


もりのえほんの嬉しいポイントは、
動物の名前の答えが書かれているところです。ヒントになるのでうれしいです。


緑と黒の絵、動物が130あまりもこの森の中に隠れてるというところも、ポイントが高いですが、ゲーム感覚で絵本を楽しめます。「人の顔?どこ?」とあせりそうですが、見つかったでしょうか。


正直、どこに何がいたか?忘れてしまうこともあってか、何度も何度も見たくなるところ、楽しめるところもポイントです。お孫さんと楽しんでいる人もいるでしょうか。


熱中する
動物の有名な雑学といえば、しろくまの皮膚の色は黒色で毛は透明、世界で一番毛深い動物はラッコ、パンダの地肌は白色でシマウマは黒色etc.などのあたりが定番でしょうか。
こちらは芸能人や有名人の動物マニアの方などが登場するテレビや動画などのクイズやゲームなどでもよくあがっているので、いっしょに合わせて披露している人も多そうです。


くわえさせて、
「ふしぎなえ」の絵本の表紙と裏表紙も魅力的ですが、「もりのえほん」も本の中身だけでなく外側もしっかり楽しめます。


動物の隠し絵を探している人もそうですが、隠し絵の絵本で有名、人気ランキングにランクインする本といえば、この絵本を連想する人も多いかもという気がします。生き物が好きな人も見ているイメージですし、脳トレやクイズもそうですが、大人も子供もふくめてみんなでたのしむ系は、突き動かされます。


もう一つのポイントとして、
文字が少ない絵本を探している人もいるかもしれないですが、字のない絵本を探している人にもおすすめです。

前も触っている
かわいい国宝、四代絵巻の一つでも有名な「鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)」にもイメージがつながります。


最初はこの出だしで書こうと思ったのですが↓、先に入れておきました。急ぎの方は短い文章の上のほうが良いと思います。


ふしぎなえは、安野光雅さんの絵本です。ふしぎなアートの名作、発想やアイデアがすごいです。数学的、空間が楽しめるので、だまし絵の作品を絵本で楽しみたいという人にもおすすめです。


のぞきこみたくなります。


くわえさせて、
エッシャーの無限階段をイメージする人も多いでしょうか。水の流れといい、迷路やなぞなぞクイズ、ジグソーパズルや脳トレゲームに近い印象で、からくり探しや仕掛けが好き、錯視のような目の錯覚が好きなタイプなので、うれしくなる遊び心のある絵本です。


ポイントとして、
ハイセンスな絵本、人によっては大人向きの絵本と感じる人もいるかもしれないですが、細かい絵や繊細なタッチの美しい絵、緻密な絵を見せたいという人も選んでいるでしょうか。構図もポイントです。立体感のある絵ということもあるからか、2Dの平面から3Dの立体にできるか?と思ったりもします。


日常的な場面や例として
錯視が横断歩道にもあれば役立つのかなと思ったりもしますが、この絵本はおもしろいです。


感想やレビューはひとそれぞれと思いますが、
ふしぎなえだと例えば、この絵本の魅力のひとつは裏表紙でもあります。この表紙と裏表紙の楽しみ方は、本を開いた状態でふせさせるやり方という気がします。シンメトリー、対称的になった絵が楽しめるので、面白いです。
美人の絵といえば?アルカイックスマイル..のあたりでも触ってる名作「モナリザ」の天才画家レオナルド・ダ・ヴィンチの鏡文字をイメージしたりもしますが、迷宮のようなねじれ感を感じられる絵本です。

じわじわきます。


絵によっては難易度が高い絵がある印象もありますが、遊び心やアイデアといい夢中になります。


だまし絵だと、最近はトリックアートの言葉を連想する人もいるかもしれないです。



こういう絵本はクルクル回転させて楽しめるところも魅力的です。絵本の読み聞かせだったり、絵本を読むことが苦手な人や、今は文字を読まなくてもいい本がいいという気分のときにも、楽しめそうです。


ぐっと引き込まれます。


細かい内容で一気に入れていくと、
絵の描き方として、俯瞰的で不思議な絵が描きたいという人たちも勉強してるかもしれないですが、絵の描き方のなかでもとりわけ有名な技法、遠近法とは何か?というと、英語のパースペクティブ(perspective)でも知られてるかもしれないです。すごい脳みその持ち主、天才といわれる世界的な人気画家レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」や、学校の美術や歴史の教科書にも出ていそうな「アテナイの学堂」、このあたりは作品の題名をだすほうが、比較的わかりやすいイメージですが、日本だと浮世絵にも遠近法を取り入れている作品があふれています。鳥瞰図のあたりで広げていくと、日本には国宝「洛中洛外図屏風」がありますし、四代絵巻の一つ「源氏物語絵巻」が有名でしょうか(国宝は@A)。


錯視絵のあたりでも触りましたが、
ネッカーの立方体や、ペンローズの三角形、メビウスの帯etc.いろいろ連想します。頭の中がぐいぐいねじれるようなイメージです。精密に計算された絵、人間の脳の面白さを感じられる絵ですが、錯視を利用したデザインでなくてもそうであっても、興味深いです。良い刺激になります。

まとめると、不思議な絵本です。


不思議な絵本といえばほかに、「光の旅かげの旅(作家:アン・ジョナス)」だけでなく、視覚ゲーム「視覚ミステリーえほん(作家: ウォルター・ウィック)」、不思議な騙し絵「へんてこサーカス(作家:フィリケ えつこ)」など色々、目白押しです。

見れば見るほど好きになりそうです。


隠し絵(探し絵)や上下絵、錯視アートや騙し絵など用語は色々ありますが、絵の描き方でからめとっていくと、絵か?写真か?の選び方も面白いですが、絵によってはモノクロ白黒も効果的かもと思ったりもします。有名な日本の墨絵師や水墨画家といえば雪舟ですが、こういったタッチの探し絵も見たくなったので楽しみです。


ほかの今後の予定としては、仕掛け絵本系「スウィング!(作家:ルーファス・バトラー・セダー、大日本絵画)」なども紹介したいと思ってます。
錯視絵やだまし絵、有名な富士山の絵の富嶽三十六景で人気の江戸時代の日本人絵師・葛飾北斎の話題もありつつ、探し絵(隠し絵)、上下絵関連でもそうでなくても、歌川国芳や日本以外にも、すごい作家はたくさんいるので、たまらない魅力です。前に触っている日本画の画家つながりで、かわいい犬の浮世絵といえば円山応挙や長沢芦雪(ながさわろせつ)が思い浮かびますが、猫絵といえば歌川芳藤や国芳などのイメージで(上下絵の詳しくはこちら)、背中を押されます。


ここで一回挿入していくと、
エッシャー(オランダの版画家)といえば不可能図形、目を騙す騙し絵が好きな人たちに有名な画家というイメージです。本当に不思議な絵で、目の錯覚が楽しめる作品にあふれていて、つながります。



中学生のときや学校の美術の授業だけでなく、図工の時間でも見たことがあるという人もいるかもしれないです。


エッシャー、ダリなど、だまし絵の作家たち


シュルレアリスム(英語:surrealism、フランス語:surréalisme)が好きという人もいるでしょうか。代表的な画家だと、ルネ・マグリットやサルバドール・ダリがいたりして、とりこぼせないです。

このあたりはポイントだけ、押さえていきます。


リアルさを追求していくと、
シュルレアリスムも不思議な絵がたっぷりあります。超現実主義(日本語)、プチ論文の響きも面白いですが、現代までデザインや漫画やアニメ、動画などで使われてると思います。スペインの画家のダリの話題で密着していくと、シュルレアリストといえばこの画家、シュルレアリスムの作品を制作した人といえば、この画家の美術作品という人もいるでしょうか。なんかかっこいいというか綺麗というかいい感じかも、という人も多そうです。この展開からルネサンスの巨匠の解説につなげることもいいのですが、今回は簡単にシンプルに入れておきます。


入り口として広げていくと、
題名は知られていなくてもこの絵画は見たことがあるという人も多いですが、世界的にも有名な画家ダリの人気作品「記憶の固執」は印象的です。重なり合うカマンベールチーズと時計、このあたりダブルイメージの名前でこんがらがる人もいるでしょうか。「柔らかいもの」と「硬いもの」の両極表現が、興味深いです。

溶けてやわらかくなっていて、魅力的です。


シュルレアリスムでも有名なダリのほかの代表作だと「水面に象を映す白鳥(Swans Reflecting Elephants)」、ダブルイメージ手法の絵画作品といえばこれ、という人もいると思います。動物の騙し絵、隠し絵(探し絵)が好きな人に、おすすめです。現代美術の名前だったり、現代アートが好きな人も好きでしょうか。

ぐんと鼻の長いゾウも、かっこいいです。


くわえさせて、
絵のタイトルで突き進めていくと「ナルシスの変貌(Metamorphosis of Narcissus)」

卵と三本の指が魅力的です。


三本指で卵を挟んでいるイメージを頭の中ですると、わかりやすい絵かもしれないです。


ジョアン・ミロもスペインの画家です。


だまし絵や隠し絵(探し絵)、上下絵つながりで突き進んでいくと、
不思議な絵の絵画といえばジュゼッペ・アルチンボルド(マニエリスムを代表する画家の1人とされるイタリアの) 野菜でできた人の顔の絵、動物が隠れている人の顔の絵etc.でも見たことがあるひともいるかもしれないです。人(特に子供さんの年齢)によっては怖い絵という人もいるかもしれないですが、面白い絵です。トロンプ・ルイユの名前でも密着したくなりますが、こちらはシュールレアリスムの祖といわれていて、ハマります。

二度見してしまうような面白いだまし絵です。


くわえさせて、
生き物や植物、花や果物や野菜だけでなく、本なども組み合わせて描いている「寄せ絵」が好きという人も多いでしょうか。日本の歌川国芳を連想します。奇想の画家の珍しい絵「奇妙な絵」と呼ばれる絵画は見逃せないです。

独特の深みがあります。


例えば具体的に、
白黒の絵だと「ウサギとアヒル」「ルビンの壺(英語:Rubin's vase)」などで見たことがあるという人もいるでしょうか。よく触っているグラフィックデザイナー(graphic desiner)、イラストレーター(illustratora)やクリエイター、アーティスト(artist)etc.絵を書く人たちだと表現は色々ありますが、うさぎとあひるのほうはアメリカの心理学者ジョセフ・ジャストロー博士で、ルビンの壺も心理学者の(デンマーク)エドガー・ルビンです。


簡単に、
ルビンの壺は向き合う二人の顔の絵ととらえてみると、わかりやすいかもしれないです。ウサギとアヒルの絵の面白いチェックポイントは、目が同じであることもそうです。

こちらも不思議な絵柄です。


深堀りしていくと、
不思議な絵の書き方として、絵を描く道具や画材としては、ボールペンなど文房具のカテゴリから気軽にチャレンジしやすいところも魅力的です(画材の選び方や具体的なメーカー・ブランド名などはこちら、アクリルガッシュはこちら、油絵の道具はこちらです)。


絵探し-遊び絵の絵本


遊び絵、絵探しの絵本といえばウォーリーやミッケなど色々ありますが、こういう絵本はゲームみたいな感じで
・ウォーリーのふしぎなたび
・とこちゃんはどこ
・どこ? どうぶつたちとさがしもの

など色々ありそうなので、また新しくピックアップしてみます。


ウォーリーは小学生の頃、みんなでわいわい楽しめた本です。


プレゼントにおすすめの絵本はどういう本だろう?


販売目的のブログではないのでおすすめできるのですが、
プレゼント選びの基準は、その人が欲しい物をプレゼントする感じでいいかもと思ってます。


例えば、
幼児向気絵本だと男の子向けや女の子向け、赤ちゃん絵本もくわえさせて1歳や2才、3歳、4才や5歳..etc.の対象年齢別もあったりしますが、
絵本でも色々なジャンルがあるので、
・乗り物の絵本
・科学絵本
・仕掛け絵本
・昔話絵本など

くわえさせて、
物語絵本や知識系の絵本も豊富ですが、もちろん、美術館にあるような絵の美術絵画系の絵本もあります。絵本の種類分けはありますが、表現が視覚的な特性を持つ絵本は面白いので、魅力的です。


子どもにとって絵本とは大切な役割をかねていると思いますが、超有名ベストセラーやロングセラーリストだけでなくて例えば通販サイトだと、便利な人気ランキングや評価(レビュー)ランキングもあって、読んでみた感想も面白かったりします。

共感しやすいので、読みたくなります。


「できるかな?あたまからつまさきまで」をプレゼントしたことがあるのですが、作者はエリック・カール(絵本の魔術師でおなじみの絵本作家)世界中で定番の絵本かもしれない「はらぺこあおむし」で子供も大人問わず世界的に人気というイメージで、うれしいです。


実をいうと、
クリスマスプレゼントでした。どんな絵本が喜ばれるのか?わからなくて悩みに悩んだ結果、直接「どんな絵本が欲しい?」と質問して(色々なジャンルのなかから)選ばれた絵本なので、安心感がありました。リアルな話、通販のアマゾンで買ったので本屋に行かなくてすんだことも覚えてます。理由は「保育園に同じ絵本があるから」ということでしたが、3才か4歳の男の子だったのでゴリラの表紙も魅力的なのかも、と思ったりして良い経験をさせてもらいました。



ほかの絵本だと、乗り物が好きということで、バスの絵本もプレゼントできたことがあって、こちらも良い思い出です。表紙の一覧候補やリストから選んで画面を進めていく時間も、脈打ちます。


深めにつなげていくと
「良い絵本とは?」「絵本選びのポイントは?」で気になる人もいるかも知れないですが、良い絵本の特徴といわれているものを考慮すると、教育的な関連から絵本をゲットしている人もいそうで、興味深いです。


からだの絵本などだと
汗っかきの絵本があっても良いなあと思ったりして、希望をもってます。顔の特徴でいくなら、縄文人と弥生人の顔つきも違いますが、一般的にかわいい人に見える白銀比やかっこいい・綺麗系に見える黄金比などキャラクターや登場人物の顔の特徴で入れていくと、絵だとこのあたりになるでしょうか(色彩の話題でいくと、靴の色の選び方としては黒色よりも白色にするほうが汗の量は少なくなりそうな予感がします。色の熱吸収のあたりの話題も面白いです)。


最後までいっしょに入れていくと、
幾何学模様抽象画の話題にもつながりつつ、錯視絵や騙し絵など、隠し絵(探し絵)やダブルイメージなど言葉は色々ありますが、海外のアルチンボルドやエッシャー、ダリだけでなく、日本人だと有名なKuniyoshi(歌川国芳)がいるので、画家さんや心理学者さんふくめ作者の方々がいっぱいいると、励まされます。


完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!

タグ:絵本
| 絵本
2020年06月23日

歌舞伎用語の英語って何がある?一覧125選!読み方や簡単な説明付き

kabuki illustrator 3.jpg

二人の女形の頭



damashie illustrator 3.jpg


【最新 錯視アート】


ヒント:人や動物の顔が隠れてます(イラストやだまし絵関連:隠し絵や探し絵関連はこちら上下絵錯視、絵本はこちらです)ようやく制作できましたが、見えるでしょうか?


絵や外国語の文字体をながめてるのが趣味なのですが、シンメトリーのアルファベットのフォルムは面白いです。

世界の人気絵画からの歌舞伎の絵つながりで、
有名な日本人浮世絵師、見返り美人図の作家の菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の紙本金地著色歌舞伎図屏風や、有名な絵や歌舞伎役者を描いた役者絵といえば東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」のほうが歌舞伎といえば?でイメージする人が多いかもしれないです。かっこいいポーズです。歌舞伎の演技の方法だと、見得(みえ)やにらみもポイントでしょうか。技法や手法についてはおいときつつも、ストップモーションというよりはクローズアップが気になります。

ミステリアスで謎めく、不思議な日本人画家の印象で、引き寄せられます。


具体的に名前を入れていくと
日本画が好きな人だと、横山大観や竹内栖鳳、上村松園が好きな人も多いでしょうか。(人形浄瑠璃についてはこちら)。


入れ込んでいくと、
有名な日本人水墨画家や墨絵アーティストといえば雪舟ときた流れですが、クイズやなぞなぞ絵のイメージもありつつ怖い絵といってもかわいい寄せ絵系の猫絵、子ども用絵本といえば歌川芳藤おもちゃ芳藤の名前やだまし絵作家や上下絵などで歌川国芳から江戸の遊び絵の名前も思い浮かんだりします。歌舞伎だと塗り絵を楽しんでる人もいるでしょうか。
キャラクターコラボもお面グッズや現代のフェイスパックのデザインも面白いですが、こちらの江戸時代のグラフィックデザイナー、イラストレーターetc.もすごいです。夢の江戸ですが、色々な画力が高いや絵が上手いの言葉などを超越してます。


英語サイトや字幕も面白そうな感じなので、
今日は歌舞伎関連で、挿入していきますが(場所はwebの公式サイトで)、こちらも表現方法は色々というイメージでパワフルです。英単語や説明系も、中心が通っている感じでした。国宝(人間国宝は重要無形文化財保持者など)やカタカナ英語の読み方付きなどはこちらで触ってます。最近は漫画やアニメからの展開も気になるでしょうか。歌舞伎役者の登場人物で、格闘ゲームやアクションゲームがあっても面白そうです。


いいときにガイドの方の説明など聞けたらうれしいのですが。なんとなく感じる意味で先にカタカナ英語のほうで助走をつけていくと、(歌舞伎:kabuki theater→カブキスィーアタァ(kabuki)カブキシアター、スィも強め)もあるのですが

右向き三角1隈取→kabuki makeup→カブキメイクアップ(kumadori)メイカップ(メイキャップ)、kumadori make-upなど
右向き三角1おやま(女形、女方など)→woman-role、woman's role→ウーマンズロウゥ、oyama (onnagata)、ウーマンズロール。ウとロも強め
右向き三角1花道(hanamichi)→runwayのランウェイやflower pathなどもありそうです。approaching pathの読み方はアプロウチングパス(アプローチングパス)、ロとパも強め
右向き三角1せり→stagelift、ステージリフトなど→trapdoor(seri)トラップドアだとラも強め
右向き三角1書割(kakiwari)→background sceneryやscenery and propsでスィーナリィアンドプラップス→シーナリーアンドプロップスなどもあるでしょうか。
右向き三角1回り舞台(廻り舞台、mawari butai):revolving stage→発音系話題のlをゥにしてみるとリヴァゥヴィングステイジ(リバルビングステージ)、ヴァとテも強め

などetc.、感覚としてはこういうものがありそうで、面白かったりします。

花道の表現はきれいです。


歌舞伎英語一覧 -Kabuki words -English-


What is KABUKI?つながりで、Japanese(日本語)とEnglish(英語)とword(単語)がヒントになりそうな気がしました。辞書の意味のdictionary(ディクショネリー)も、意外と簡単にいけそうです。

あとで全部きれいにしていきます。


くわえさせて、
簡単に「歌舞伎とは?」でいくとしたら、江戸時代に発展した民衆演劇です。日本固有のものなので、海外や外国人の方に人気の日本のもの、女優さんつながり出雲阿国(いずものおくに)のあたりなどミステリアスな感じで好きだったりします。念仏踊りの言葉も、気になります。日本の伝統芸能だと、文楽人形についてはこちら、能についてはまた新しくピックアップします。

興奮します。


日本文化だとJapanese culture(ジャパニーズカルチャー)、伝統的な文化だとtraditional cultureの響きもおもしろいかんじです。

そうしたら、一気にスタートします。


1 合引(あいびき):aibiki stool
2 赤貝:akagai shells
3 揚幕:agemaku curtain、actor's curtain agemakuなど。ひらがなも入れると、あげまく。
4 油付:oil attached、あぶらつき
5 油つぼ:pot for wax (abura tsubo)ローマ字も追加しておきます。
6 雨団扇:rain fan、ame uchiwaも
7 衣装:costumers、歌舞伎の衣装でKabuki costumesなど魅力的です。
8 市川格子:Ichikawa check
9 猪:wild boar、inoshishi、動物もかわいいです
10 色作り:mixing pigments


もう一回挿入しておくと(錯視絵幾何学模様についてはこちら)、
市松模様といえば有名な柄デザインで、錯視アートや幾何学模様の名前をイメージしますが、役者名で興味深いです。縁起の良い模様やモチーフがが好きな人は、ゲットしてる人もいるでしょうか。石畳模様(文様)の名前もありますが、女形で有名な初代佐野川市松を思い浮かべます。(プチ論文つながり)現代アート的なイメージもありますし、ファッションコーディネートの上手な人達やおしゃれに敏感なファッションセンスのある芸能人やモデルさんなどは「弁慶格子」も詳しそうです。ギンガムチェックみたいなイメージで、ある意味現代風な気もして、明るい気分になります。家紋図案だけでなく役者紋のデザインも気になるでしょうか。


(模様や元禄文化つながりで尾形光琳の光琳模様についてはこちらです)


あくまでくわえさせて、
他に、赤っ面(akattsura):red face、板鬢:flared sidelock(ita-bin)などもあります。赤っ面から着肉(chakuniku)でbody suitのボディースーツも楽しそうですが、歌舞伎系だと、衣装:costumesの語句などもおもしろそうです。

コツコツ打ち込んでいくと、
歌舞伎の楽器だとKabuki instrumentsなど、響きがきれいな感じで、気持ちが上がります。雨団扇のほかに笏拍子(しゃくびょうし)、びんざさら、盤木(ばんぎ)など、からめていきます。

打つ系、好きです。


11 馬:horse、uma おもしろいです。
12 扇:fans、基本的な単語だとこれと、
13 大太鼓:big drum、ビッグドラム、打楽器系つい打ちたくなります。
14 大道具:stage set crew
15 お座敷着:formal reception kimono
16 お膳:a dinner table with food
17 お殿様:samurai lord
18 お祭り:The Festival、ローマ字も入れておくとしたら、Omatsuri
19 傘:paper umbrellas、ペーパー付けておきます。
20 楽器:musical instruments

例えば具体的に、
学校のテストによく出る英語だと、扇、傘、楽器などイメージだった気がします。大太鼓はそのままビッグドラムで入れてみた感じです。お座敷着は、芸子さんたちなどが座敷で着てるあの着物です。柄など、ほほがゆるみます。歴史のヒストリーのスペルはhistoryで、魅了されます。

ドキドキします。


21 かつら:wig、漢字だと鬘、やっぱりひらがなのほうがわかりやすい感じです。
22 鬘屋:wig maker、読みがなで『かつらや』など、引き込まれます。
23 蝦蟇(がま、gama):toad、がまぐちの入れ物など、つい開けたくなります。
24 上手(かみて、kamite):upper side、stage leftなども入れてみます。
25 上手揚幕:kamite agemaku curtain
26 髪結道具:hairdressing tools
27 着付け:dressing
28 狐:fox、触りたくなります。
29 櫛:combs、コーム、コゥムなど、髪の毛をとかすくしです
30 黒御簾:black grille、ひらがなも入れると(くろみす)

目白押しで
他に、かんざし:hairpin (kanzashi)漢字で簪なども、触りたくなります。Japanese hairpin(ジャパニーズヘアピン)も気持ちいい響きで、良さそうです。

いいところなので、展開していきます。


観劇系のブログでの簡単説明もそうですが、
かつらはウィッグのほうが、漢字よりわかりやすい感じでおもしろいです。格子(grille)でグリルなどもそうですが、がま話題だと、大蝦蟇(おおがま)蝦蟇仙人など、これもたのしそうなので新しくピックアップしてみます。


ここで一回挿入していくと、
合掌鏡台:mirror stand (gassho-kyodai)ミラースタンドもおもしろそうです。懐紙:paper napkin (かいし、kaishi)のペーパーナプキンだと、漢字がわかりやすいかもしれないです。上手は客側から見て右側、上座など、色々ためになる感じです。

スッキリします。


31 黒御簾音楽:kuro-misu background music
32 隈取(くまどり):kumadori make-up、血管や筋肉表現系日本のすごい図案、化粧師(けわいし)さんのメイク方法、気になります。
33 黒衣:black costume、黒子など、くろご(くろこ)で入れておきます。
34 化粧道具:make-up set、メイクアップセット、女の子なども好きそうな感じです。
35 下駄:wooden clogs
36 こしらえ:preparations
37 小道具:props
38 魚:fish
39 桜:cherry petales、ひらひら動いてるものを見ると、つかみたくなります。
40 ざれ隈、"playful" kumadori。そのままZare-Gumaでもいいと思いますが、

今すぐにでも入れておくと、
黒衣は黒い衣服、基本的な英単語かもしれないですが、魚と桜も追加しておきます。隈取は化粧、顔を彩るとか化粧道具とセットでおもしろい感じです。

こういうふうにすると、自分のペースで動けそうです。まっ


くわえさせて、
黒衿(くろえり、kuro-eri)でblack collarも、便利で綺麗なイメージで興味深いです。

色の話題で展開していくなら、
真っ赤な口の中も気になります。

パッと視界が開けます。


41 早蕨(sawarabi):mountain grasses、読みがなも入れると、さわらびです。
42 しけ:loose hair、ルーズヘアー、女性の方がくわしいかもしれないです。
43 下手(しもて):lower side、stage rightなど。ローマ字表記でshimote
44 砂利波(jari nami):gravel waves、じゃりなみの響きもお気に入りです。
45 定式幕(じょうしきまく、joshiki maku):kabuki pull curtain引幕など、main curtain、簡単解説系だと縦縞模様の三色の幕(@萌黄色A柿色B黒色)特徴的な和の色のイメージ
46 職人:a craftsman
47 雀(suzume):sparrows、鳥のすずめ、人気のスパロウ、模様も好きなので入れておきます。
48 相撲取り:sumo wrestler
49 せり:stagelift、ローマ字も入れておくとしたら、seri
50 そば:backwheat noodles、食べたくなります。食欲がわきます。

感じるところあるでしょうか。


謎めいた
『職人』の文字に惹かれます。早蕨(さわらび)の模様もじわじわきますが、相撲取りでスモウレスラーなど、技なども魅力的なので、また新しくピックアップしてみます。下手は舞台左側(客席から見ます)濃密です。


念のためプラスしておくと、
寿司桶(すしおけ・sushi-oke)でsushi bucketも、中を見たくなりますし、蛇の目傘(janomegasa、Japanese umbrella)もゲットしたいです。

パカッと開きたくなります。


51 太鼓(たいこ、taiko):stick drum、打ちたくなります。
52 食べ物:food、そばが好きです。
53 だらり:hanging loose、だらり帯など舞妓さんも魅惑的です。
54 段鹿子(dan-kanoko):dappled stripes、読み方は「だんかのこ」
55 月見:Viewing the Autumn Moon、日本の行事系も、テンションが上ります。
56 附打(tsuke uchi):tsuke operator、附け打ち(つけうち)とか珍しい語などとお
57 鼓(つづみ、tsuzumi):hand drum
58 角かくし:headwear、hiding the hornsなど
59 角出し:horns sticking out これで入れておきます
60 手ぬぐい:handcloths

ここも、たたせておきます。


両方ではさんでいくと、
竹本義太夫つながりで『竹本(takemoto、たけもと)』の語句でnarrator and shamisen player、ちょでいくと、ちょぼ床(choboyuka)でtakemoto seat、下に髷(まげ)で入れてますが、ちょんまげ(chon-mage):men’s topknotも日本的な感じでじんわりきます。

なかからあふれるイメージです。


61 裃(かみしも、kamishimo・上下):formal wear for samurai
62 道中着:procession kimono
63 動物:animals、アニマルズ、着ぐるみかわいいです、小学生にも大人にも
64 虎:tiger (tora)もかわいい感じです。
65 鳥笛(toribue):bird flute、とりぶえも心をつかみます。
66 なまず坊主:catfish priest、漢字だと鯰でした。密度が高いです。
67 波衣(なみご):water kurogo(namigo)、水衣(みずご)なども艶やかな響きです。
68 二本隈(Ni-hon-Guma、two lines
69 二枚目:handsome ( man ) イケメンはおいときつつ、ハンサムにしてみます。一枚目が主役、二枚目が美男役も
70 鼠(nezumi):mice and rats、重要英単語かもしれないmouseの複数形も好感触です

熱いです。


細かく突き詰めていくとしたら、
仁王襷(におうだすき、nioodasuki)でthick rope on back、肉襦袢(にくじゅばん、niku-juban)をmuscle body suitでマッスルボディースーツなどもおもしろそうです。

脈打ちます。


動物系には、虎とねずみも入れておきます。 波衣は黒子の件もあったので挿入してみました。色々表現があって楽しそうな感じです。

テンションが上がります。


71 年中行事:seasonal ceremonies、お月見入れたのでこれも追加しておきます。
72 のれん:split curtains、こうして見ると、カーテン系の表現多い気がします。
73 履物:footwear、はきものも
74 初鰹:the first bonito fish of the season、カタカナ読みでボニートやバニートゥなど
75 花道(はなみち):hanamichi runway、approaching pathなど、上で触ってます。
76 引き抜き:hikinuki fast costume change、グッときます
77 ひっかけ:tucking in
78 ひな祭り:The Doll's Festival、こちらも日本の代表的な行事なので挿入してみます。
79 鬢:sidelocks、漢字の読み方はだと『びん』、さらに文字の密度が濃いです。
80 鬢つけ油(びんつけあぶら、bin-tsuke abura):hairdressing wax、ワックスで押してみます。

突き抜けてます。


難読漢字つながりでこれは何て言うのだろう?と質問したくなったら
筥迫(はこせこ)purseなど、鬘(かつら)と鬢(びん)で、つい文字比較したくなります。なぞりたくなる漢字ですが、髷(まげ)もあったり、魚もむずかしい漢字があふれてますが、このタイプの文字も目白押しです。

気持ちいいです。


81 袋付(ふくろつき):unhardened back hair
82 二つ折り:two fold、これもはさんでおきます。
83 ぶっかえり:bukkaeri fast costume change、引き抜きと合わせて入れておきます。
84 文箱(ふばこ、fubako):letter box、レターボックス、これと
85 番傘(bangasa、ばんがさ):heavy Japanese umbrella、
86 文房具:stationary items、カタカナ英語でよく聞くステーショナリーです。
87 幕引き(まくひき):curtain puller、maku hikiも良さそうですが一応挿入してみます。
88 髷(まげ):topknot、厳選フレーズです。
89 まわり舞台:revolving stage、冒頭で触ってる英語です。
90 三ツ銀杏(みついちょう):three gingko leaves

もっとくわえさせて、
竹:bamboo、振り下げ(ふりさげ)hanging obi knotの言葉も魅力的ですが、振袖(formal kimono for unmarried women、 furisode)も入れてみたい感じです。正座(Seiza)→sit straight、sit uprightなど、足を開く感じで胡座(あぐら):sitting cross-leggedなども、良さそうです。

しびれる:go numbのもおもしろいです。


まくりあげていくと、
文庫boxなども、我を忘れて夢中になりそうですが、雑学だけでなくこれもふくめて開放的です。動物だけでなく、図解や図鑑系もわかりやすそうです。


91 むしり:grown out hair
92 紫鉢巻:purple headband、パープルヘッドバンドで
93 紫帽子:purple headwearなど 紫鉢巻と比較系で
94 柳 (やなぎ):willow、歌舞伎っぽい感じで yanagi、植物も入れておきます。
95 松:pine、パイン
96 雪:snow、人気英単語、スノー、好きなので挿入してみます。
97 雪衣(ゆきご):snow kurogo、yukigo。この響きもきれいです。
98 雷車:thunder cart ( raisha )、サンダーでかっこいい感じです。
99 竜:dragon、ドラゴン、動物系ではないですがこれも趣味です

やわらかくなってきたのでまとめて入れてみると、
漢字の並びも、ハイクオリティーな感じです。


もっと深堀りして、
きれいな鼈甲の髪飾り(tortoiseshell hair ornaments】読みがな入れると、あのべっ甲です。ローマ字表記だとbekko no kamikazariとかでしょうか。役者はKabuki actors、三里当て(さんりあて)だとtriangular clothなども良さそうな気がします。

歌舞伎関連だったり連想でいくと、時代劇はa period dramaやa historical playなども好感触です。

うずうずします。


100 紅葉狩り:Maple Vewing
101 勧進帳(kanjincho):The Subscription list、サブスクリプションに署名・賛成etc.弁慶と義経と富樫、
102 京鹿子娘道成寺:The Girl at Dojoji Temple ( kyoganoko musume dojoji )、恋する娘など、いろいろ可愛いイメージです
103 元禄忠臣蔵:The History of Chushingura in the Genrokuなど、 Genroku Chushinguraで、くわえます。
104 暫(しばらく、Shibaraku):Wait a Moment、人気演目はpopular...でしょうか。
105 春興鏡獅子 (Shunkyo Kagami Jishi):スペルだとThe Kagami Lion Dance、The Mirror Lionなど、ライオンダンス、ミラーライオン、etc.
106 児雷也豪傑話(Jiraiya Goketsu Monogatari):The Tale of The Gallant Jiraiyaなど、アニメや漫画からも、じらいやの名前が浸透してるみたいです
107 新版歌祭文(しんぱんうたざいもん):Nozaki Village
108 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ): Sugawara and the Secrets of Calligraphy、ローマ字読みにするとSugawara Denju Tenarai Kagami
109 助六由縁江戸桜(sukeroku yukari no edo zakura):Sukeroku, the Hero of Edoや、Sukeroku :Flower of Edoなどで、くわえてみます。


錯視にも色々な種類の作品ありますが、
歌舞伎だと、演目リストアップにしてもわかりやすそうで良さそうな感じです。

歌舞伎といえば歩き方の飛び六方なども気になるところで、ポンと背中を押されます。ほかにちょっと気になることといえば、お弁当でしょうか。抑揚をつけたほうがいいそうですが、外郎売(ういろううり)の名前もおいしそうです。


110 東海道四谷怪談:The Ghosts of Yotsuya 、Yotsuya Ghost Storyなど怖いものも
111 夏祭浪花鑑:The Summer Festival in Osaka、ローマ字表現でNatsu Matsuri Naniwa Kagamiとか、old Osaka も良さそうな感触だったりします。
112 鳴神:Narukami, the Thunder God、ナルカミ、そのまま入れておきます。
119 双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき):Two Butterflies in the Pleasure Quarters、頭にa diary of 付き
114 義経千本桜:Yoshitune and the Thousand Cherry Treesでくわえてみます。漢字の読み方も入れるとしたら、Yoshitsune Senbon Zakura
115 廓文章(くるわぶんしょう):Love Letters from the Pleasure Quarters、Kuruwa Bunsho、ラブレターズ..の流れで挿入してみます。


もう一回くわえさせて、
演目も桜とか花とか、あますところなく響きがきれいです。連獅子(Renjishi)の漢字もかっこいいです。
ここまで漢字が並ぶと、脈打ちます。レポートはreport、感じる系の感想でfeeling、レビューはreviewなどの英単語も、わかりやすくというよりは役立ちそうで興味深いです。好きな代表作は、あったでしょうか。タイトルや題名の文字の響きや並びが面白いです。


まじりあって、歴史や国語のテストにもよく出る『金閣寺』でThe Golden Pavilionも良さそうで、こちらでも軽く触ってます。以上、歌舞伎関連の英単語125選でした。もっとあります。


最後までしていくと、
かっこいい台詞回しといえば「絶景かな、絶景かな」などが思い浮かぶでしょうか。石川五右衛門だとアルファベット表記のGOEMONもかっこいい字面です。

心臓の音が速くなります。


例えば、人気で有名な翻訳情報サイトにも紹介文など、歌舞伎の内容についての詳しい動画etc.色々ありそうです。日本文化など伝統芸能系だと文楽や能の英語もあるので、これについてはこちらでまた新しくアップしてみます。

つながっている部分が、すごいです。



入れ忘れてあせりましたが、脚本家だとplaywright(自分のなかのスペル注意英語、writeのライトと間違えてやすいので気をつけたり)、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)などの名前はテストに出た気がします。

ひきつけられます。


いいときにバイリンガルやネイティブの方に教えてもらえたら、うれしい感じです。

完璧にはできないタイプですが、日数おかずにがんばります!
今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございます!!


参考資料 
山口百々男 編著, Steven Bates 英文校閲. 和英:日本の文化・観光・歴史辞典 改訂版. 東京, 三修社, 2014, 512p.
柴田 正昭 編著. 外国人のためのローマ字日本語辞典. 東京, 東京堂出版, 2004, 376p.
Naoki Takei. Japanese Culture (Getting Closer To Japan Series). 東京, アスク,凡人社(発売), 2001, 95p.

補足
文楽人形だとBunraku puppet、太鼓系楽器だと「太鼓:large drum、小鼓:small hand drum、大鼓:large hand drum」このあたりで打ち込んでいくのも良い気がします。ありがとうございます!!

kabuki illustrator 3.jpg
タグ:国宝
タグクラウド